蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117793851 | 361.4/ユ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北海道食のダイヤモンドロマン推進協議会 総合商研
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000100736 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「第一印象」で失敗したときの本 起死回生の心理レシピ100 |
書名ヨミ |
ダイイチ インショウ デ シッパイ シタ トキ ノ ホン |
著者名 |
ゆうき ゆう/著
|
著者名ヨミ |
ユウキ ユウ |
出版者 |
マガジンハウス
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
361.4
|
分類記号 |
361.4
|
ISBN |
4-8387-1923-5 |
内容紹介 |
「第一印象」は大切です。でも世の中、自信満々な人ばかりではないはず。カリスマ精神科医が、「第一印象」コンプレックスを改善するための処方箋を紹介します。 |
件名 |
人間関係 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日韓両社で技術開発をリードした著者による日本と韓国の「比較産業論」。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ホンダとサムスン(新人を育てるホンダ、競わせるサムスン―グローバル人材を生み出す最短距離を考える 配属先の要望を優先するホンダ、本人の希望を重視するサムスン―優秀な人材を辞めさせないために必要なこと 部下の声を聞かないホンダ、もっと聞かないサムスン―会社を飛躍させる「技術経営」の本質とは 自前主義のホンダ、時間を買うサムスン―成功のカギは技術の獲得と事業化時期のバランス キャリアアップを本人に任せるホンダ、上司が決めるサムスン―技術者の異動を通して文化的相違を考察する 責任の取り方が曖昧なホンダ、峻烈なサムスン―失敗の経験が次に生きるというのは本当か? 謙遜が過ぎるホンダ、自己主張が激しいサムスン―苛烈なグローバル化時代で必要とされる能力とは) 第2部 日本と韓国(殿様商売な日本、きめ細かい韓国―日本は“人災”で民生用リチウムイオン電池の競争に敗れた より高みを目指す日本、そこそこで満足する韓国―安全性の飽くなき追求が車載用電池の競争力を磨いた 基礎研究に厚みを持つ日本、ノーベル賞受賞者がいない韓国―日本の電池産業はグローバルで天下を取れる! グローバル化が下手な日本、よりしたたかな韓国―初等教育の改革で競争意識を持った若者を育成せよ スピード感がない日本、せっかちな韓国―ウイン・ウインになるには敬意と配慮が必要だ 特許マネジメントがつたない日本、抜け目ない韓国―知財戦略を軽んじると命取りになる 技術者に冷たい日本、人材流動が日常的な韓国―“技術流出”を防ぐために日本企業がすべきこと) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 登 名古屋大学客員教授/エスペック上席顧問/前サムスンSDI常務。秋田県横手市出身。1978年横浜国立大学大学院工学研究科修士課程修了後、本田技研工業に入社。89年まで自動車車体の腐食防食技術の開発に従事。社内研究成果により88年に東京大学工学博士。90年に本田技術研究所の基礎研究部門へ異動、電気自動車用の電池研究開発部門を築く。99年から4年連続「世界人名事典」に掲載。栃木研究所のチーフエンジニアだった2004年に、韓国サムスングループのサムスンSDI常務に就任。2004年から5年間は韓国水原市在住、その後、逆駐在の形で東京勤務。2012年12月にサムスン退社。2013年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ