山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

シリコンバレー最強の仕組み 人も企業も、なぜありえないスピードで成長するのか?    

著者名 デボラ・ペリー・ピシオーニ/著   桃井 緑美子/訳
出版者 日経BP社
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119531820007.3/ピ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
567.092 567.092

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000836238
書誌種別 図書
著者名 デボラ・ペリー・ピシオーニ/著
著者名ヨミ デボラ ペリー ピシオーニ
出版者 日経BP社
出版年月 2014.7
ページ数 387p
大きさ 19cm
ISBN 4-8222-5022-5
分類記号 007.35
分類記号 007.35
書名 シリコンバレー最強の仕組み 人も企業も、なぜありえないスピードで成長するのか?    
書名ヨミ シリコンバレー サイキョウ ノ シクミ 
副書名 人も企業も、なぜありえないスピードで成長するのか?
副書名ヨミ ヒト モ キギョウ モ ナゼ アリエナイ スピード デ セイチョウ スル ノカ
内容紹介 ITを武器に、アップル、フェイスブックなど世の中の仕組みそのものを変えるような企業が次々と生みだされてきたシリコンバレー。前進を続ける“イノベーションの聖地”の秘密を10の視点から解明する。
著者紹介 米国の首都ワシントンで時のブッシュ(父)政権に密着していた18年のキャリアを経て、シリコンバレーに移住。メディア会社ほか、3つの企業を創設。
件名1 情報産業
件名2 ベンチャー ビジネス

(他の紹介)内容紹介 30余名の山の研究者と登山家が力を結集。日本初の本格的な山の総合書。
(他の紹介)目次 序章 いま山で何がおきているのか
1章 なぜいま山か
2章 山の環境
3章 山の暮らしと文化
4章 山の危機と保護
付録 山の本ガイド
(他の紹介)著者紹介 梅棹 忠夫
 国立民族学博物館顧問(民族学・比較文明学)。1920年京都市生まれ。京都帝国大学理学部卒業。理学博士。民族学、比較文明学専攻。大学では主として動物学を専攻したが、内蒙古の学術調査を通じて民族学に転じ、アフガニスタン、東南アジア、東アフリカ、ヨーロッパなどでフィールド・ワークを精力的に行う。1957年の「文明の生態史観」では、西欧文明と日本文明は、ほぼ同じあゆみで進化したと提唱し大反響を呼ぶ。朝日賞、文化功労者、文化勲章を受章。国立民族学博物館顧問。京都大学名誉教授。日本山岳会名誉会員。京都大学学士山岳会(AACK)名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 紀夫
 国立民族学博物館、総合研究大学院大学(民族学)。1943年大阪生まれ。京都大学卒。同大学院博士課程修了。農学博士。民族学・民族植物学専攻。京都大学在学中は探検部に所属し、登山に熱中。1968〜69年には京大探検部でアンデス学術調査隊を組織してペルーやボリビアで栽培植物の調査、1970年にはアンデス登山隊に参加してボリビアのコルディエラ・レアル山群やチリのアタカマ高地などで登山活動を行った。現在は、アンデス、ヒマラヤ、チベットなどの山岳地帯で主として農耕文化の調査に従事。京都大学学士山岳会会員、日本山岳会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。