蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119490720 | 641.7/サ/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0119492635 | KR641.7/サ/ | 2階郷土 | 119A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
図書情報館 | 1310074388 | 641.7/サ/ | 2階図書室 | WORK-492 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000835518 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
これからの酪農経営と草地管理 土-草-牛の健康な循環でムリ・ムダをなくす |
書名ヨミ |
コレカラ ノ ラクノウ ケイエイ ト ソウチ カンリ |
著者名 |
佐々木 章晴/著
|
著者名ヨミ |
ササキ アキハル |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
641.7
|
分類記号 |
641.7
|
ISBN |
4-540-13151-6 |
内容紹介 |
酪農経営安定化のカギは、乳量と粗収益に注目する経営から、所得率と生産コストに注目する経営への転換。安定した酪農経営が可能であることの科学的根拠について、北海道根釧地方の酪農家の実践から検討する。 |
著者紹介 |
1971年北海道生まれ。帯広畜産大学・畜産環境科学専攻修了。北海道当別高等学校園芸デザイン科教諭。2001年よりマイペース酪農のモデルとされる三友農場の調査研究を開始する。 |
件名 |
酪農経営、草地 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
酪農経営安定化のカギは、所得率と生産コストに注目する経営への転換。化学肥料と濃厚飼料多給の高投入型酪農は、乳生産量と粗収益を高めるが、生産コストが高く所得率の低い不安定な経営になってしまうが、化学肥料と濃厚飼料を減らして乳量や頭数が減っても経営が成り立つ、むしろ安定化する。生産コストが減るだけでなく、乳量が減るほど農業所得は減らない。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現代酪農はなぜ不安定か 第2章 農厚飼料が減ると経営はどう変わるか 第3章 刈り取り時期によって変わる草の質 第4章 化学肥料のムダを減らす 第5章 「落ち穂」を残す精神―牧草は土壌微生物と牧草の再生にも使われる 第6章 牧草にとってよい土壌を考える―pHと窒素とミネラルだけでは土はよくならない 第7章 集約放牧と粗放的放牧を考える 第8章 化学肥料と濃厚飼料を減らした経営は可能 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 章晴 1971年北海道野付郡別海町西別原野生まれ。12歳まで根釧地方で育つ。1996年帯広畜産大学・畜産環境科学専攻修了。大学・大学院在学中は集約放牧による乳牛飼養技術に関する研究に従事。1996年4月より富良野農業高校を皮切りに農業教員として勤務し、主に栽培環境を担当する。2000年4月より中標津農業高校に配属。2001年よりマイペース酪農のモデルとされる三友農場の調査研究を開始する。2007年4月より北海道当別高等学校園芸デザイン科教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ