検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

日本の津波災害   岩波ジュニア新書  

著者名 伊藤 和明/著
出版者 岩波書店
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118900349S369.3/イ/児童新書28児童書一般貸出在庫  
2 厚別8012793652J36/イ/児童新書26児童書一般貸出在庫  
3 山の手7012764721369/イ/ヤングJ60一般図書一般貸出在庫  
4 9012961935369/イ/ヤング13A,15B一般図書一般貸出在庫  
5 新琴似新川2213031533J36/イ/図書室児童書一般貸出在庫  
6 西野7213010098J36/イ/図書室児童書一般貸出在庫  
7 はっさむ7310330480J36/イ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

矢野 健太郎
1980
410  410

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000486897
書誌種別 図書
書名 日本の津波災害   岩波ジュニア新書  
書名ヨミ ニホン ノ ツナミ サイガイ 
著者名 伊藤 和明/著
著者名ヨミ イトウ カズアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.12
ページ数 13,200p
大きさ 18cm
分類記号 369.31
分類記号 369.31
ISBN 4-00-500701-1
内容紹介 日本人の祖先は、地震によって、どんな津波災害を体験してきたのか。日本書紀に記された最古の津波から、2011年の東日本大震災まで、印象的なエピソードを交えながらたどる津波災害の日本史。
著者紹介 1930年東京都生まれ。東京大学理学部地学科卒業。同大学教養学部助手、NHK解説委員、文教大学教授等を経て、防災情報機構会長。著書に「日本の地震災害」「津波防災を考える」など。
件名 津波-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 長い眠りについていた城郭が、ふたたび戦場となる時が来た。外国船からの防備のために五稜郭や品川台場など、西洋式の要塞が建造される。幕長戦争から戊辰戦争にかけては、小倉城や姫路城、そして会津若松城などが砲火に晒された。さらに維新後は士族の反乱や廃城令により、萩城、熊本城などが失われてゆく。全国約40の城郭と要塞が辿った運命を描き、日本人にとって「城とは何か」を考察する。古写真多数掲載。
(他の紹介)目次 第1章 新時代の城郭(まぼろしの鯖江城
蝦夷の福山城と五島の福江城 ほか)
第2章 攘夷と城郭(勅使、江戸城に「入城」
摂海防御の砲台 ほか)
第3章 戊辰戦争と城郭(閉じられた淀城の門
大坂城炎上 ほか)
第4章 失われた城郭、残された城郭(江戸城から皇居へ
最後の築城松尾城 ほか)
(他の紹介)著者紹介 一坂 太郎
 1966年兵庫県芦屋市生まれ。大正大学文学部史学科卒業。歴史研究家。現在、萩博物館特別学芸員、至誠館大学特任教授、防府天満宮歴史館顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。