蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
手のひらの太陽 「時を知る、位置を知る、姿を残す」道具
|
出版者 |
LIXIL出版
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119452969 | 449.1/テ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012859636 | 449/テ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日時計 天体観測 天文航法 光学器械
スマート望遠鏡天体観測&撮影ガイド…
沼澤 茂美/著,…
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のす…
マギー・アデリン…
見たこともない宇宙
キャロライン・ハ…
夜空を見るのが楽しくなる!星空図鑑
齋藤 正晴/著
小学生のための星空観察のはじめかた…
甲谷 保和/監修
ドラえもん学びワールドおもしろいぞ…
藤子・F・不二雄…
光学素子のいろは : 機能別分類に…
左貝 潤一/著
天文現象のきほん : やさしいイラ…
塚田 健/著
夜空をおもいっきり楽しむ図鑑
野田 祥代/監修…
宇宙望遠鏡と驚異の大宇宙
鈴木 喜生/著,…
親子で楽しむ星空の教科書
渡部 潤一/著,…
星空の図鑑 : 2023年-203…
Will Gat…
アニメおさるのジョージちしきえほん…
マーガレット・レ…
星空の楽しみかた : 眺める・撮る
KAGAYA/著
天体観測に魅せられた人たち
エミリー・レヴェ…
ハッブル・レガシー : ハッブル宇…
ジム・ベル/著,…
宇宙の観測2
宇宙の謎に迫れ!探査機・観測機器6…
小谷 太郎/著
星を楽しむ双眼鏡で星空観察 : 月…
大野 裕明/著,…
天文航海の基礎
竹井 義晴/著
星を楽しむ天体観測のきほん : 月…
大野 裕明/著,…
星を楽しむ双眼鏡で星空観察 : 月…
大野 裕明/著,…
星を楽しむ星座の見つけかた : 夜…
大野 裕明/著,…
Hubble legacy : 3…
Jim Bell…
星を楽しむ天体観測のきほん : 月…
大野 裕明/著,…
宇宙の観測3
日本の星空ツーリズム : 見かた★…
縣 秀彦/編著,…
世界一美しい星空の教科書 : 人気…
大平 貴之/著
宇宙・天文で働く
本田 隆行/著
星空がもっと好きになる : 星の見…
駒井 仁南子/著
星空がもっと好きになる : 星の見…
駒井 仁南子/著
子どもと一生の思い出をつくる星空キ…
星空図鑑
藤井 旭/著
宇宙の観測1
星空の見方がわかる本 : 星座の探…
縣 秀彦/著
カリスマ解説員の楽しい星空入門
永田 美絵/著,…
シッカリ学べる!「光学設計」の基礎…
牛山 善太/著
銀河宇宙観測の最前線 : 「ハッブ…
谷口 義明/[著…
星空の教科書 : 星空がわかる!詳…
早水 勉/著
スーパー望遠鏡「アルマ」が見た宇宙
福井 康雄/編著
夜空をみあげよう
松村 由利子/文…
インターネット望遠鏡で観測!現代天…
慶應義塾大学イン…
宙(そら)ガールバイブル : 星空…
永田 美絵/監修
アルマ望遠鏡が見た宇宙
平松 正顕/監修…
星空の楽しみ方 : 星座、月、惑星…
高橋 典嗣/著
大宇宙驚異の新発見 : 最新の画像…
臼田‐佐藤 功美…
星座神話と星空観察 : 星を探すコ…
沼澤 茂美/著,…
宙(そら)ガール★篠原ともえの「星…
篠原 ともえ/著
宇宙の果てはどうなっているのか? …
大内 正己/著
恒星と惑星 : 手のひらに広がる夜…
アンドリュー・K…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000820057 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
手のひらの太陽 「時を知る、位置を知る、姿を残す」道具 |
書名ヨミ |
テノヒラ ノ タイヨウ |
出版者 |
LIXIL出版
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
449.1
|
分類記号 |
449.1
|
ISBN |
4-86480-904-7 |
内容紹介 |
人は太陽をどのように捉え、利用しようとしてきたのか。人類最古の科学装置とも言われる日時計をはじめ、位置を知る六分儀、姿を残すカメラ・オブスキュラを取り上げ、多彩な視点から紹介する。 |
件名 |
日時計、天体観測、天文航法、光学器械 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人類最古の科学装置とも言われる日時計を中心に、人は太陽をどのように捉え、そして利用しようとしてきたのか、その知恵や結晶を多彩な視点から見ていく。 |
(他の紹介)目次 |
時を知る―日時計(日時計の歴史 手のひらの日時計小野行雄コレクション 日時計の原理時を正確に測るために 年月を知る暦―人は太陽からどのように日、月、年を読み取ったか) 位置を知る―六分儀(神戸大学海事博物館+曽根田馨コレクション 「六分儀」の出現 六分儀の仕組み) 姿を残す―カメラ・オブスキュラ(太陽の鉛筆) |
内容細目表
前のページへ