蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
白石区民 | 4113150025 | J61/ダ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジャンボタニシに負けるな! : 新…
谷本 雄治/著
おおかまきりのなつ
谷本 雄治/文,…
雑草教室 : 図鑑が教えてくれない…
稲垣 栄洋/著
雑草を攻略するための13の方法 :…
谷本 雄治/著,…
ご近所のキケン動植物図鑑 : これ…
谷本 雄治/著,…
赤い星のチョウを追え!
谷本 雄治/文・…
雑草先生の短歌教室
稲垣 栄洋/著
古池に飛びこんだのはなにガエル? …
稲垣 栄洋/著
ほたるのよる
谷本 雄治/文,…
つぼみのずかん[3]
稲垣 栄洋/監修
つぼみのずかん[2]
稲垣 栄洋/監修
つぼみのずかん[1]
稲垣 栄洋/監修
カイコ1000匹が教えてくれたこと
谷本 雄治/文・…
植物たちの不埒なたくらみ : 「食…
稲垣 栄洋/著
牧野富太郎物語 : 天真らんまんに…
谷本 雄治/作,…
いきもの漢字事典 : そんな感じで…
粟生 こずえ/著…
雑草学研究室の踏まれたら立ち上がら…
稲垣 栄洋/著
植物に死はあるのか : 生命の不思…
稲垣 栄洋/著
ナマケモノは、なぜ怠けるのか? :…
稲垣 栄洋/著
子どもと一緒に覚えたい野菜の名前
稲垣 栄洋/監修…
面白すぎて時間を忘れる雑草のふしぎ
稲垣 栄洋/著
農業をささえる生きもの図鑑 : 地…
谷本 雄治/著,…
昆虫生きざま図鑑 : 虫に学ぶ生き…
谷本 雄治/著,…
植物生きざま図鑑 : 草木に学ぶ生…
谷本 雄治/著,…
生物に学ぶ敗者の進化論
稲垣 栄洋/著
きらわれ虫の真実 : なぜ、ヤツら…
谷本 雄治/著,…
けなげな野菜図鑑
稲垣 栄洋/監修…
たんぼのにんじゃあまがえる
谷本 雄治/文,…
生き物が老いるということ : 死と…
稲垣 栄洋/著
花と草の物語手帳 : 105の花言…
稲垣 栄洋/文,…
一晩置いたカレーはなぜおいしいのか…
稲垣 栄洋/著
生き物の死にざま : はかない命の…
稲垣 栄洋/著
怖くて眠れなくなる植物学
稲垣 栄洋/著
生き物の死にざま
稲垣 栄洋/著
手を眺めると、生命の不思議が見えて…
稲垣 栄洋/著
モンスターにされた生き物たち : …
稲垣 栄洋/著
ちいさな虫のおくりもの : アリス…
谷本 雄治/文・…
障害をしゃべろう! : 『コト…下巻
里見 喜久夫/イ…
植物たちのフシギすぎる進化 : 木…
稲垣 栄洋/著
なつのおうじゃおにやんま
谷本 雄治/文,…
ほんとうはびっくりな植物図鑑 : …
石井 英男/文,…
子どもと楽しむ草花のひみつ
稲垣 栄洋/著,…
ペットボトルで育てよう 野菜・花 …
谷本 雄治/著,…
すごい植物図鑑 : いのちのふしぎ…
稲垣 栄洋/監修…
大事なことは植物が教えてくれる
稲垣 栄洋/著
ペットボトルで育てよう 水の生き物…
谷本 雄治/著,…
ペットボトルで育てよう むし : …
谷本 雄治/著,…
面白くて眠れなくなる植物学
稲垣 栄洋/著
ケンさん、イチゴの虫をこらしめる …
谷本 雄治/著
38億年の生命史に学ぶ生存戦略
稲垣 栄洋/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001041700 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大豆のへんしん図鑑 2 とうふ・なっとう・みそ・しょうゆ |
書名ヨミ |
ダイズ ノ ヘンシン ズカン |
著者名 |
稲垣 栄洋/監修
|
著者名ヨミ |
イナガキ ヒデヒロ |
著者名 |
谷本 雄治/指導 |
著者名ヨミ |
タニモト ユウジ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
616.7
|
分類記号 |
616.7
|
ISBN |
4-338-30302-6 |
内容紹介 |
食生活に欠かせない大豆のさまざまな姿を、写真と実験で紹介。2は、豆腐、納豆、味噌、醬油など、大豆からつくる食べ物を取り上げ、大豆が姿を変える秘密を探る。 |
件名 |
だいず(大豆) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「いつのまにか装丁家になっていた」―。中島岳志や森まゆみの著作をはじめ、小説、学術書、ビジネス書など、幅広く「本の貌」を手がける矢萩多聞。学校や先生になじめず中学一年で不登校、一四歳からインドで暮らし、専門的なデザインの勉強もしていない。ただ絵を描くことが好きだった少年はどのように本づくりの道にたどり着いたのか?気鋭のブックデザイナーが考える、これからの暮らしと仕事。 |
(他の紹介)目次 |
1 学校とセンセイ(先生なんか嫌いだ 学校に行きたくない ほか) 2 インドで暮らす(はじめての外国 インドの旅で見たこと ほか) 3 絵を描くこと(絵を描く人になりたい 美術はいつも一だった ほか) 4 本をつくる仕事(はじめての本 本嫌いの本づくり ほか) 5 日本で暮らす(家で仕事をするということ くすみ書房のこと ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
矢萩 多聞 1980年、横浜生まれ。画家・装丁家。中学一年で学校をやめ、ペンによる細密画を描きはじめる。95年から、南インドと日本を半年ごとに往復し、日本帰国時に個展をひらく。2000年、日印コミュニティサイト「Indo.to」をオープン。運営・編集・デザインをてがけ、日印交流イベントを多く企画する。02年から本づくりの仕事にかかわるようになり、これまでに三五〇冊を超える本をてがける。12年、事務所兼自宅を京都に移転。現在はインド・バンガロール―横浜―京都を行き来し、装丁、ペン画、イベント企画など多岐にわたって活動をくり広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ