蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
絵をかこう! デッサン・スケッチのコツ 2 色をつかおう!
|
著者名 |
三嶋 眞人/協力
|
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2014.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119412260 | J72/エ/2 | こどもの森 | 10A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012707828 | J72/エ/2 | 図書室 | J7b | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8012894708 | J72/エ/2 | 図書室 | 30 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
北区民 | 2113081083 | J72/タ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
新発寒 | 9213050918 | J72/タ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000763181 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵をかこう! デッサン・スケッチのコツ 2 色をつかおう! |
書名ヨミ |
エ オ カコウ |
著者名 |
三嶋 眞人/協力
|
著者名ヨミ |
ミシマ マサト |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
725
|
分類記号 |
725
|
ISBN |
4-8113-2035-9 |
内容紹介 |
デッサン(線画)とスケッチ(彩色画)の基本的な手法を写真で紹介。2は、色のえらび方と組み合わせ方、絵の具のつかい方、絵の具をまぜ合わせて新しい色をつくる方法を解説する。 |
著者紹介 |
名古屋造形大学総合造形コース卒業。デザイン会社勤務を経て、イラストレーターとして独立。書籍を中心にさまざまなジャンルのイラストレーションとブックデザインを手がける。 |
件名 |
デッサン |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
折り紙をつかっていろいろな色をならべたり、くらべたりすることからはじめて、身のまわりにある色を集めたり、粘土で色あそびをしたりして、色のえらび方と組み合わせ方を身につけます。そして、みなさんがつまずきやすい絵の具のつかい方と、絵の具をまぜ合わせて新しい色をつくることを学びます。この本で紹介している絵の具のつかい方なら、絵に色をつけるときの失敗はぐんと少なくなります。 |
(他の紹介)目次 |
その1 色をえらぶ(折り紙で絵をつくる 似た色を並べる 家の中にある色 外にある色 色鉛筆・クレヨン・パス ほか) その2 色をつくる(粘土で色をまぜる 絵の具と道具 パレットと筆 点と線をかく 新しい色をつくる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
たかやま ふゆこ 名古屋造形大学総合造形コース卒業。デザイン会社勤務を経て、イラストレーターとして独立。書籍を中心にさまざまなジャンルのイラストレーションとブックデザインを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三嶋 眞人 1949年生まれ。造形作家。元藤沢市立中学校美術教諭・市立養護学校教諭。「新しい絵の会」事務局長。「美術の教室」(駒草出版・新しい絵の会)元編集代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ