検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子どもが変わる接し方 9割の先生が気づいていない学級づくりの秘訣    

著者名 田中 博史/著
出版者 東洋館出版社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513995190374/タ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
374.12 374.12
学級経営

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000762980
書誌種別 図書
書名 子どもが変わる接し方 9割の先生が気づいていない学級づくりの秘訣    
書名ヨミ コドモ ガ カワル セッシカタ 
著者名 田中 博史/著
著者名ヨミ タナカ ヒロシ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2014.2
ページ数 179p
大きさ 19cm
分類記号 374.12
分類記号 374.12
ISBN 4-491-02990-0
内容紹介 9割の先生が気づいていない学級づくりの秘訣とは? 「点」ではなく「面」で見る、ほめるための仕組みをつくるなど、教師生活30年超、筑波大学附属小のプロ教師が、「クラスをまとめる秘訣」を公開する。
件名 学級経営
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 教師生活30年超、筑波大学附属小のプロ教師が「クラスをまとめる秘訣」を大公開!
(他の紹介)目次 第1章 子どもが変わる最初の一歩―仕掛けて、待つ(「子どもが自分で考える場」をつくる教師の仕掛け
最初は、あえてあいまいな指示を出す ほか)
第2章 「点」ではなく「面」で見る―子どもを見る(実践!「子どもウォッチング」のすすめ
子どもを「点」ではなく「面」で見る ほか)
第3章 ほめるための仕組みをつくる―ほめる・叱る(子どもが変身するほめ方とは
クラスが動く「ほめ方の三段ロケット」 ほか)
第4章 一人の子どもに変化を起こす―変化を広げる(「一人の変化」が「クラスの変化」を起こす
学級づくりと授業づくりは同時進行で ほか)
第5章 保護者と一緒に変化を起こす―周りを巻き込む(保護者を巻き込むのも一つの方法
小学校は人間関係を学ぶ最高の環境 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 博史
 1958年山口県生まれ。1982年山口大学教育学部卒業、同年より山口県内公立小学校3校の教諭を経て1991年より筑波大学附属小学校教諭。専門は算数教育、授業研究、学級経営、教師教育。人間発達科学では学術修士。共愛学園前橋国際大学非常勤講師・基幹学力研究会代表・全国算数授業研究会理事・日本数学教育学会出版部幹事・学校図書教科書「小学校算数」監修委員。またNHK学校放送番組企画委員として算数番組「かんじるさんすう1・2・3」「わかる算数6年生」NHK総合テレビ「課外授業ようこそ先輩」などの企画及び出演。JICA短期専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。