検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

イラスト図解十五少年漂流記   絵でみる世界の名作  

著者名 J.ベルヌ/原作   PHP研究所/編
出版者 PHP研究所
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117868406J95/ベ/こどもの森16児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小島 直記
1987
918.68 918.68
技術哲学 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700437303
書誌種別 図書
書名 イラスト図解十五少年漂流記   絵でみる世界の名作  
書名ヨミ イラスト ズカイ ジュウゴ ショウネン ヒョウリュウキ 
著者名 J.ベルヌ/原作
著者名ヨミ J ベルヌ
著者名 PHP研究所/編
著者名ヨミ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版者 PHP研究所
出版年月 2007.8
ページ数 47p
大きさ 29cm
分類記号 953.6
分類記号 953.6
ISBN 4-569-68732-2
内容紹介 不朽の名作「十五少年漂流記」のあらすじを中心に、15人の名前から、親の職業、船の構造、漂着した島の地形、環境、気候、無人島で生き抜くための生活技術まで、イラストで解説する。時代背景やベルヌの主な作品も紹介。
著者紹介 1828年フランス生まれ。小説家。友人の気球製作に触発されて冒険小説を書き、流行作家に。のちにSFの父と呼ばれる。著書に「地底旅行」「月世界旅行」「八十日間世界一周」など。
件名 十五少年漂流記
個人件名 Verne Jules
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「3・11」大震災は哲学に何を突きつけたか。大震災は、日本に張りめぐらされた権力構成体=「原発ペンタゴン」を明るみに出したが、これを機に哲学が問うべきは、近代において理性が、技術・テクノロジーに依存する「技術的理性」に変貌したという事実である。本書は、原発をはじめとする技術問題を俎上に載せて「技術的理性」の諸特質について論じ、その変革可能性を考察する。
(他の紹介)目次 第1章 技術的理性とは何か(目的と適合性―技術的理性は目的に対する手段の発見に関心をもつ
自然の支配―制御可能性への過信
人間の支配―人間に対する無関心 ほか)
第2章 「3・11」原発事故と技術的理性(電気エネルギーの獲得と原発採用―技術的理性と原発ペンタゴン
自然現象の予測・制御可能性への過信―技術的理性は放射性物質の核分裂過程さえ制御可能と見る
津波と被害予想の軽視―「科学的データ」への不当な固執 ほか)
第3章 「3・11」後の技術―技術的理性を超えて(技術使用の正義論―人格主義的正義原理
いかにして技術的理性は変革しうるのか)
(他の紹介)著者紹介 杉田 聡
 1953年埼玉県に生まれる。1984年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程(哲学専攻)単位修得満期退学。1984年北海道大学文学部(哲学科倫理学講座)助手、’87年、帯広畜産大学講師、’89年、同助教授を経て、帯広畜産大学教授(哲学・思想史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。