蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119399640 | S921/ア/ | 児童新書 | 28 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012858968 | 921/ア/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6012818008 | 921/ア/ | 児童新書 | J20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
楽しみ味わう漢詩の世界50篇
波戸岡 旭/著
漢詩の美しい言葉 : 季節
鷲野 正明/著
偏愛的漢詩雑記帖
川合 康三/著
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
いつかたこぶねになる日
小津 夜景/著
漢詩の名句・名吟
村上 哲見/[著…
江戸漢詩の情景 : 風雅と日常
揖斐 高/著
中国戦乱詩
鈴木 虎雄/[編…
曹操・曹丕・曹植詩文選
曹 操/[著],…
詩人別でわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
江戸漢詩選下
揖斐 高/編訳
読んで学ぶはじめての漢詩季節編
林 山/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩情感編
張 文俊/文,陳…
読んで学ぶはじめての漢詩動物編
林 山/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩植物編
陳 吟/文,陳 …
読んで学ぶはじめての漢詩景物山水編
林 山/文,徐 …
江戸漢詩選上
揖斐 高/編訳
いつかたこぶねになる日 : 漢詩の…
小津 夜景/著
二十四節気で読みとく漢詩
古川 末喜/著
時計工場
竹内 新/訳,田…
文選 : 詩篇6
[蕭 統/撰],…
唐詩和訓 : ひらがなで読む名詩1…
横山 悠太/[編…
基礎からわかる漢詩の読み方・楽しみ…
鷲野 正明/監修
文選 : 詩篇5
[蕭 統/撰],…
いにしえの恋歌 : 和歌と漢詩の世…
彭 丹/著
知っておきたい日本の漢詩 : 偉人…
宇野 直人/著
天台仏教と平安朝文人
後藤 昭雄/著
文選 : 詩篇4
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇3
[蕭 統/撰],…
文選 : 詩篇2
[蕭 統/撰],…
中国名詩集
井波 律子/[訳…
文選 : 詩篇1
[蕭 統/撰],…
おとなのためのやさしい漢詩教室
三羽 邦美/著
漢詩放談
一海 知義/著
詩のトポス 人と場所をむすぶ漢詩の…
齋藤 希史/著
孝女白菊 : 明治長編詩歌 : 井…
大原 敏行/著
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…2
今関 天彭/著,…
江戸詩人評伝集 : 詩誌『雅友』…1
今関 天彭/著,…
新編中国名詩選下
川合 康三/編訳
中国詩跡事典 : 漢詩の歌枕
植木 久行/編
新編中国名詩選中
川合 康三/編訳
新編中国名詩選上
川合 康三/編訳
漢詩のレッスン
川合 康三/著
漢詩の流儀 : その真髄を味わう
松原 朗/著
政治家と書 : 近現代に於ける日本…
松宮 貴之/著
幕末維新の漢詩 : 志士たちの人生…
林田 愼之助/著
精選漢詩集 : 生きる喜びの歌
下定 雅弘/著
条幅制作のための漢詩名句墨場辞典
宮負 丁香/編著
中国文学と日本十二講
村上 哲見/著
声に出してよむ漢詩の名作50 : …
荘 魯迅/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000758900 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
気ままに漢詩キブン ちくまプリマー新書 |
書名ヨミ |
キママ ニ カンシ キブン |
著者名 |
足立 幸代/編著
|
著者名ヨミ |
アダチ サチヨ |
著者名 |
三上 英司/監修 |
著者名ヨミ |
ミカミ エイジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
921
|
分類記号 |
921
|
ISBN |
4-480-68912-2 |
内容紹介 |
千年前の人たちも、飲んで騒いで恋してる! 「難しくてよくわからない」と敬遠されがちな漢詩を女子感覚の現代語訳で紹介。詩人名鑑も収録する。 |
著者紹介 |
1976年兵庫県生まれ。武蔵野美術大学通信教育課程コミュニケーションデザインコース卒業。 |
件名 |
漢詩 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「難しくてよくわからない」と敬遠されがちな漢詩を女子感覚の現代語訳で身近に感じてみよう。堅苦しい解釈抜きに読んでみると千年前の人たちも、飲んで騒いで恋してる―そんな姿が見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
1章 恋はいつでもウラハラ(ドタキャンのにおい―「静女」詩経 ツンデレ?―「〓[U6]{8930}(けん)裳」詩経 ほか) 2章 酒をやめたら寝こんじゃう(まだかなまだかな―「待酒不至」李白 朝酒サイコー―「卯時酒」白居易 ほか) 3章 生まれてくれて、ありがとう(どうか元気に育っておくれ―「命子」陶淵明 うちのやんちゃ娘―「嬌女詩一首」左思 ほか) 4章 今日も一首、よませてもらおう!(嬉しくならずにいられない―「自遣」王安石 開放感いっぱい―「登科後」孟郊 ほか) 5章 あの月はどこからきたの(静謐な梅花の庭―「山園小梅」林甫 印象派の絵画のよう―「海棠渓」薛涛 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
足立 幸代 1976年兵庫県生まれ。2013年、武蔵野美術大学通信教育課程コミュニケーションデザインコース卒業。中国古代史ファン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三上 英司 1961年北海道生まれ。筑波大学大学院修士課程修了。山形大学地域教育文化学部地域教育文化学科教授。中国古典文学者。筑摩書房教科書編集委員(漢文)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ