蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119403426 | 304/シ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000750015 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
激突の時代 「人間の眼」VS.「国家の眼」 |
書名ヨミ |
ゲキトツ ノ ジダイ |
著者名 |
品川 正治/著
|
著者名ヨミ |
シナガワ マサジ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-406-05365-5 |
内容紹介 |
平和を希求し、「立ち位置を変えず」に行動し続けた品川正治の遺著。日本国憲法九条の存在が経済の在り方にも大きな影響を与えていることを集中的に語った連続講座などを収録する。 |
著者紹介 |
1924〜2013年。東京大学法学部卒。日本興亜損保相談役。著書に「戦争のほんとうの恐さを知る財界人の直言」「これからの日本の座標軸」「9条がつくる脱アメリカ型国家」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
平和を希求し、「立ち位置を変えず」に行動し続けた信念の遺著。初公表。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本の外交、政治、経済を見る「眼」―六五年後の「社会科授業」(外交の基本姿勢 政治とは何か 経済に問われるもの) 第2部 「人間の眼」VS.「国家の眼」(経済を考える角度・構え 「『人間の眼』で見る憲法」を持った国の経済 「ゼロ金利」から見えてくるもの 「状況をつくること」と「年越し派遣村」 経済危機がつくり出した変革への胎動 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
品川 正治 1924〜2013年。東京大学法学部卒。経済同友会終身幹事、国際開発センター会長、全国革新懇代表世話人などを歴任。日本興亜損保(旧日本火災)の社長・会長を経て、91年から相談役。93〜97年、経済同友会副代表幹事・専務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ