蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
道州制で日本はこう変わる 都道府県がなくなる日 扶桑社新書
|
著者名 |
田村 秀/著
|
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2013.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012792302 | 318/タ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000739363 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
道州制で日本はこう変わる 都道府県がなくなる日 扶桑社新書 |
書名ヨミ |
ドウシュウセイ デ ニホン ワ コウ カワル |
著者名 |
田村 秀/著
|
著者名ヨミ |
タムラ シゲル |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2013.12 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
318.18
|
分類記号 |
318.18
|
ISBN |
4-594-06950-6 |
内容紹介 |
国と地方の在り方を問い直す道州制は、地方分権の突破口となるのか? 実現によって考えられるメリット・デメリットは? 道州制論議の変遷と現状、そして今後の展望について、わかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。北海道出身。東京大学卒業。自治省などを経て、新潟大学法学部長・教授。専門は行政学、地方自治、公共政策。著書に「暴走する地方自治」「自治体格差が国を滅ぼす」など。 |
件名 |
道州制 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
国と地方の在り方を問い直す道州制は地方分権の突破口か。論議の変遷と現状、そして今後の展望。都道府県の財政破綻が引き金となる?道州制の全てがわかる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 これまでの道州制論議(道州制論議はいつから始まったのか 道と州の起源 ほか) 第2章 道州制になるとどう変わるのか(道州制の導入が唱えられる背景 都道府県はなくなるのか ほか) 第3章 海外ではどうなっているのか(日本のような単一国家と連邦制国家では大違い 州もいろいろ ほか) 第4章 道州制以外の選択肢はないのか(都道府県の誕生 都道府県体制の確立 ほか) 第5章 今後の展望(道州制は本当に実現するのか 二〇四〇年の地域社会は ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田村 秀 1962年生まれ。北海道出身。東京大学卒業後、自治省などを経て2001年から新潟大学法学部助教授。2013年から法学部長・教授。専門は行政学、地方自治、公共政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ