山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ソーシャル無法地帯     

著者名 ローリー・アンドリューズ/著   田中 敦/訳
出版者 イースト・プレス
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119353415007.3/ア/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ローリー・アンドリューズ 田中 敦
2013
007.3 007.353
情報と社会 ソーシャルメディア プライバシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000733872
書誌種別 図書
書名 ソーシャル無法地帯     
書名ヨミ ソーシャル ムホウ チタイ 
著者名 ローリー・アンドリューズ/著
著者名ヨミ ローリー アンドリューズ
著者名 田中 敦/訳
著者名ヨミ タナカ アツシ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2013.11
ページ数 381p
大きさ 19cm
分類記号 007.3
分類記号 007.353
ISBN 4-7816-1065-8
内容紹介 多数の実例から明らかになったSNSを介した個人情報の盗用・捏造等の危険性にどう立ち向かい、どう自己防衛していくべきか。科学・法律の第一線で研究する著者が、ソーシャル・ネットワーク・ユーザーの行動基準を提唱する。
著者紹介 イリノイ工科大学シカゴ=ケントカレッジ法学教授。同大学科学法学技術研究所所長。バイオテクノロジーにも精通する法律家。著書に「ヒト・クローン無法地帯」など。
件名 情報と社会、ソーシャルメディア、プライバシー
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 個人情報の悪用が横行する、SNS(ソーシャル・ネットワーク・システム)は治外法権なのか?―多数の実例から明らかになったSNSを介した個人情報の盗用・捏造などの危険性。プライバシーゼロの時代に私たちはそれらとどう立ち向かい、どう自己防衛していくべきか?
(他の紹介)目次 フェイスブックという国家
検索の落とし穴
オンラインの自己とオンラインの自己の乖離
技術の進歩と基本的人権
自由を拡張させた「つながる権利」
保障されるべき言論の自由
死を招きかねない言論にも自由を与えるべきか
場所のプライバシーは保護されるべきか
情報のプライバシーは保護されるべきか
親権に影響を及ぼすソーシャル・ネットワーク
陪審員裁判とソーシャル・ネットワーク
ソーシャル・ネットワーク法廷に持ち込む是非
法手続きの権利
ソーシャル・ネットワークとこれからの憲法
(他の紹介)著者紹介 アンドリューズ,ローリー
 イリノイ工科大学シカゴ=ケントカレレッジ法学教授であり、同大学の科学法学技術研究所所長。バイオテクノロジーにも精通する異色の法律家であるアンドリューズは、生殖と遺伝子工学にかかわる訴訟で話題となり、テレビをはじめマスコミに頻繁に登場し、アメリカで最も影響力のある法律家100人のうちの1人に選ばれる。ヒトゲノムプロジェクトをめぐる倫理的、法律的問題を考える連邦委員会の座長をはじめ、新技術に関して連邦政府のアドバイザーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 敦
 1951年生まれ。名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了(原子核工学専攻)。動力炉・核燃料開発事業団、富士通株式会社、情報処理振興事業協会を経て現在翻訳業。ビジネス書、ITなどのサイエンスものを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。