蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119190544 | 209.7/ブ/ | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000636809 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
不必要だった二つの大戦 チャーチルとヒトラー |
| 書名ヨミ |
フヒツヨウ ダッタ フタツ ノ タイセン |
| 著者名 |
パトリック・J.ブキャナン/著
|
| 著者名ヨミ |
パトリック J ブキャナン |
| 著者名 |
河内 隆弥/訳 |
| 著者名ヨミ |
コウチ タカヤ |
| 出版者 |
国書刊行会
|
| 出版年月 |
2013.2 |
| ページ数 |
516,10,10p 図版16p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
209.7
|
| 分類記号 |
209.7
|
| ISBN |
4-336-05641-2 |
| 内容紹介 |
人類史上かつてない惨劇をもたらした2つの世界大戦。この戦争は本当に必要だったのか。本当に不可避のものだったのだろうか。チャーチルとヒトラーの行動を軸に、戦争へといたる歴史の過程を精密に検証する。 |
| 著者紹介 |
1938年ワシントンDC生まれ。アメリカの政治評論家、作家、コラムニスト、TVコメンテーター、政治家。著書に「病むアメリカ、滅びゆく西洋」「超大国の自殺」など。 |
| 件名 |
世界大戦(第一次)、世界大戦(第二次) |
| 個人件名 |
Churchill Winston Leonard Spencer、Hitler Adolf |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
世界史に名高い二重革命の意義を徹底的に読み直し、大きな反響を巻き起こした、記念碑的著作の第3巻。「世界経済」第二の大拡大期におけるイギリスのヘゲモニーの確立と、広範な新地域の「周辺」への組み込みを描いて、まったく新しい歴史像を打ち立てる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 工業とブルジョワ 第2章 中核部における抗争の第三局面―一七六三年から一八一五年まで 第3章 広大な新地域の「世界経済」への組み込み―一七五〇年から一八五〇年まで 第4章 南北アメリカにおける定住植民地の解放―一七六三年から一八三三年まで |
| (他の紹介)著者紹介 |
ウォーラーステイン,I. 1930年ニューヨーク生まれ。アメリカの社会学者。研究対象としていた現代アフリカの状況から、「低開発」の歴史的生成過程に関心をもち、従属理論に接近した。他方では、ブローデルを中心とするフランス・アナール学派の歴史認識、とくに「世界経済」の着想に啓発され、「一体化した現代世界」の歴史的形成過程を分析、歴史学や社会科学一般に絶大な影響を与えている。ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の「経済・史的システム・文明研究のためのフェルナン・ブローデル・センター」長(1976‐99年)、国際社会学会会長(1994‐98年)などをつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川北 稔 1940年大阪市生まれ。京都大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科博士課程中退。大阪大学大学院文学研究科教授、名古屋外国語大学教授、京都産業大学教授などを経て、佛教大学教授、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ