検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

義演准后日記  第4 史料纂集  

著者名 義演/[著]   酒井 信彦/校訂
出版者 続群書類従完成会
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117105908210.08/シ/19-4書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Gene
2003
019.53 019.53
絵本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600330458
書誌種別 図書
書名 義演准后日記  第4 史料纂集  
書名ヨミ ギエン ジュゴウ ニッキ 
著者名 義演/[著]
著者名ヨミ ギエン
著者名 酒井 信彦/校訂
著者名ヨミ サカイ ノブヒコ
出版者 続群書類従完成会
出版年月 2006.4
ページ数 282p
大きさ 22cm
分類記号 210.48
分類記号 210.48
ISBN 4-7971-1325-1
件名 日本-歴史-安土桃山時代-史料
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 絵本を学ぶ人、絵本に関わるすべての人のために、美術、デザイン、文学、保育、教育から総合的にアプローチした本邦初のテキスト。
(他の紹介)目次 第1部 絵本とは何か(絵本の基本概念と歴史
絵本のテキスト
絵本と読者
絵本の種類1 物語絵本
絵本の種類2 さまざまなジャンルの絵本)
第2部 名作絵本から学ぶ(海外の絵本
日本の絵本)
巻末資料(絵本の賞
絵本美術館
絵本の部位と用語の解説
絵本の参考文献 ほか)
(他の紹介)著者紹介 生田 美秋
 1954年生まれ。世田谷文学館学芸部長。絵本学会機関誌編集委員、同学会元理事。専門は絵本学、児童文化、文芸評論、博物館学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 光恵
 1952年生まれ。日本女子大学家政学部准教授。絵本学会事務局長、日本児童文学学会理事・評議員を歴任。専門は児童文化、絵本学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤本 朝巳
 1953年生まれ。フェリス女学院大学文学部教授。2007年度、ケンブリッジ、アングリア・ラスキン大学客員研究員、日本イギリス児童文学会事務局長、絵本学会理事を歴任。専門は児童文学、絵本学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。