検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ベーチェット病     

著者名 廣畑 俊成/編集
出版者 文光堂
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310114333493.11/ベ/2階図書室LIFE-254一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
198.2  198.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001031564
書誌種別 図書
書名 ベーチェット病     
書名ヨミ ベーチェットビョウ 
著者名 廣畑 俊成/編集
著者名ヨミ ヒロハタ シュンセイ
出版者 文光堂
出版年月 2016.3
ページ数 156p
大きさ 26cm
分類記号 493.11
分類記号 493.11
ISBN 4-8306-2037-9
内容紹介 原因不明の炎症に基づく症候群、ベーチェット病。病理学的特徴、粘膜皮膚病変、眼症状など、ベーチェット病に関する重要なテーマについて、現在に至る基礎的・臨床的側面の進歩を踏まえて解説する。
件名 ベーチェット病
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古い寺社は多いが歴史意識は薄く、技巧・虚構に親しむ。けったいなもんオモロイもんを好み、町々に三奇人がいる。「あっち」の世界への孔がいっぱいの「きょうと」のからくり―。聖・性・学・遊が入れ子になり都市の記憶を溜めこんだ路線、京都市バス206番に乗った哲学者の温かな視線は生まれ育った街の陰と襞を追い、「平熱の京都」を描き出す。
(他の紹介)目次 東へ(京都駅に降り立つ
ラーメン文化 ほか)
北へ(清水の坂
京都は「古都」か? ほか)
西へ(下鴨―ここにも奇人伝説が
京都人のきわもの好き、新しもん好き ほか)
南へ(京の縦軸
生活世界の神仏たち ほか)
終着駅へ(旅の終わり
京都だけの問題ではない ほか)
(他の紹介)著者紹介 鷲田 清一
 1949年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科哲学専攻博士課程修了。関西大学、大阪大学で教授職を務め、現在は大谷大学教授。前大阪大学総長、大阪大学名誉教授。専攻は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。