蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119195188 | 302.2/ス/ | 1階図書室 | 37A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0119214427 | R302/エ/ | 2階図書室 | 131 | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
厚別 | 8012819010 | 302/エ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
清田 | 5513509728 | 302/エ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
澄川 | 6012817562 | 302/エ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
山の手 | 7012431263 | 302/エ/ | 図書室 | 02a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
図書情報館 | 1310010853 | 302.2/ス/ | 2階図書室 | WORK-456 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000648851 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スリランカを知るための58章 エリア・スタディーズ |
書名ヨミ |
スリランカ オ シル タメ ノ ゴジュウハッショウ |
著者名 |
杉本 良男/編著
|
著者名ヨミ |
スギモト ヨシオ |
著者名 |
高桑 史子/編著 |
著者名ヨミ |
タカクワ フミコ |
著者名 |
鈴木 晋介/編著 |
著者名ヨミ |
スズキ シンスケ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
302.259
|
分類記号 |
302.259
|
ISBN |
4-7503-3790-6 |
内容紹介 |
「輝ける島」の意味を持つスリランカ。その概観、激動の歴史、経済、暮らし、文化、開発援助と災害復興などについて解説する。コロンボやアヌラーダプラといったスリランカ諸地域の案内も収録。 |
著者紹介 |
1950年北海道生まれ。国立民族学博物館民族文化研究部教授。 |
件名 |
スリランカ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 スリランカ概観 2 激動の歴史、そして「内戦終結」 3 生業と経済 4 暮らしと社会 5 祈りと文化 6 開発援助と災害復興 7 スリランカの諸地域案内 |
(他の紹介)著者紹介 |
杉本 良男 1950年北海道生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科社会人類学専攻博士課程単位取得・満期退学。博士(社会人類学)。専攻は社会人類学、南アジア研究。現在、国立民族学博物館民族文化研究部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高桑 史子 1949年兵庫県生まれ。明治大学大学院政治経済研究科政治学専攻博士課程単位取得・満期退学。博士(社会人類学)。専攻は社会人類学、海洋人類学。現在、首都大学東京大学院・人文科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 晋介 1971年新潟県長岡市生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。博士(文学)(総合研究大学院大学文化科学研究科)。専攻は文化人類学。現在、関西学院大学先端社会研究所専任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ