検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

美術  1   

著者名 日本造形教育研究会/著
出版者 開隆堂出版
出版年月 [2011.3]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118724038375.9/ビ/11書庫寄託一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
375.9 375.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000445394
書誌種別 図書
書名 美術  1   
書名ヨミ ビジュツ 
著者名 日本造形教育研究会/著
著者名ヨミ ニホン ゾウケイ キョウイク ケンキュウカイ
出版者 開隆堂出版
出版年月 [2011.3]
ページ数 48p
大きさ 30cm
分類記号 375.9
分類記号 375.9
件名 教科書、図画工作科
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2012年は日本にとって「領土問題」の年となった。とりわけ尖閣諸島をめぐって、中国との関係は国交正常化以来最悪の状態に陥ってしまった。領土とは、国民国家にとって主権の問題であり、武力を使ってでも守るべきものとされている。しかし、衝突でも譲歩でもない平和的な解決の方法はあるはずだ。5人の論者がそれぞれの視点から考える。
(他の紹介)目次 国家「固有の領土」から、地域住民の「生活圏」へ―沖縄からの視点
国家主権を相対化する契機に
歴史を逆行させてはならない
北東アジアの領土問題解決のための三原則
来るべき和解のために―本旨は紛争の平和的解決である
(他の紹介)著者紹介 新崎 盛暉
 沖縄大学名誉教授。1936年生まれ。2006年日本平和学会第1回平和賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 充
 共同通信客員論説委員。1948年生まれ。71年慶應大学法学部卒、共同通信社入社、香港、モスクワ、台北各支局長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高原 明生
 東京大学教授。1958年生まれ。現代中国政治。在香港日本国総領事館専門調査員、桜美林大学助教授、立教大学教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東郷 和彦
 京都産業大学世界問題研究所長。1945年生まれ。1968年外務省入省。オランダ大使などを経て2002年退官。ライデン大学、プリンストン大学、ソウル大学などで教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
最上 敏樹
 早稲田大学教授。1950年生まれ。国際法・国際機構論。国際基督教大学専任講師、助教授、准教授、教授を経て、2011年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。