蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
もしも坂本龍馬がヤンキー高校の転校生だったなら
|
著者名 |
井上 ミノル/著
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013118296 | 210.5/イ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001182110 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もしも坂本龍馬がヤンキー高校の転校生だったなら |
書名ヨミ |
モシモ サカモト リョウマ ガ ヤンキー コウコウ ノ テンコウセイ ダッタナラ |
著者名 |
井上 ミノル/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ ミノル |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.58
|
分類記号 |
210.58
|
ISBN |
4-422-91027-7 |
内容紹介 |
もしも、徳川幕府が系列校を多く抱えるマンモス高校だったら…。坂本龍馬を主人公に、幕末・維新のドラマをスポ根学園コメディとして描く、笑って学べる歴史マンガ。登場人物解説、人物相関図なども収録。 |
著者紹介 |
1974年神戸市生まれ。甲南大学文学部卒。イラストレーター&ライター。著書に「ダメダンナ図鑑」「もしも真田幸村が中小企業の社長だったなら」など。 |
件名 |
日本-歴史-幕末期 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
天皇に殉ずる「臣民」を育てた教育勅語と国定教科書。その反省から生まれた戦後の教育制度と教科書は、時の権力によって度重なる攻撃にさらされてきた。検定制度を世に問うた「家永教科書裁判」から教育基本法、道徳教科化、学習指導要領、採択問題まで、教育と教科書に真実を求めた丘動の軌跡をたどる。教科書問題が映し出す、日本の教育のあるべき姿。 |
(他の紹介)目次 |
戦前・戦中の教科書とその役割 戦後改革の中の教科書 第一次教科書「偏向」攻撃 「冬の時代」の教育と教科書 「冬の時代」を終わらせる家永教科書裁判の開始 杉本判決後、七〇年代の教科書の改善 八〇年代初めの第二次教科書「偏向」攻撃 八九年の学習指導要領・検定制度改悪と九〇年代検定 「検定に違法あり」最高裁の最後の判決が認定 九〇年代の教科書の改善と第三次教科書「偏向」攻撃 教育基本法改悪の動きと反対運動の広がり 「教育再生」政策から生まれた新検定基準 道徳の教科化と子ども不在の新学習指導要領 日本の教科書制度は何が問題か 私たちの求める子どものための教科書制度 |
(他の紹介)著者紹介 |
俵 義文 1941年福岡県生まれ。中央大学法学部卒業。教科書出版社在職時および退職後、出版労連教科書対策部長・同事務局長、教科書検定訴訟を支援する全国連絡会常任委員、子どもと教科書全国ネット21事務局長・同代表委員、日朝協会事務局長、和光大学・立正大学非常勤講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ