蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3013082957 | 146/ミ/ | 図書室 | 1A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000618545 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
はじめて学ぶグリーフケア |
| 書名ヨミ |
ハジメテ マナブ グリーフ ケア |
| 著者名 |
宮林 幸江/著
|
| 著者名ヨミ |
ミヤバヤシ サチエ |
| 著者名 |
関本 昭治/著 |
| 著者名ヨミ |
セキモト ショウジ |
| 出版者 |
日本看護協会出版会
|
| 出版年月 |
2012.12 |
| ページ数 |
125p |
| 大きさ |
28cm |
| 分類記号 |
146.8
|
| 分類記号 |
146.8
|
| ISBN |
4-8180-1695-8 |
| 内容紹介 |
グリーフケアの現状や、よりよいグリーフケアのための実践法をわかりやすく指南する。遺族や看護師からの相談事例も紹介。『コミュニティケア』2010年6月臨時増刊号を基に単行本化。 |
| 著者紹介 |
自治医科大学看護学部教授。日本グリーフケア協会会長。 |
| 件名 |
グリーフケア |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
年間約120万人が亡くなる「多死社会」の日本で、遺族へのグリーフケアの重要性が高まっている。日本グリーフケア協会の要職である著者の解説を通じて、グリーフケアの現状や、よりよいグリーフケアのための実践法をわかりやすく指南。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 悲嘆とは何か(悲嘆の基礎知識 悲嘆の社会問題 グリーフケアに当たって 悲歎研究の歴史的背景) 2章 日本人の悲嘆(日本人の4つの悲嘆 複雑な悲嘆について 予期による悲しみ 死別前と死別後と「心の危機に向き合う」―巡るスピリチュアルペイン 家族と悲歎) 3章 グリーフケア・カウンセリング&ワークショップの実践(グリーフケアの形 GWSの実践) 4章 遺族と看護師からの相談(遺族からの相談に関する留意事項 遺族からの相談 看護師からの相談) |
| (他の紹介)著者紹介 |
宮林 幸江 1976年福島赤十字病院勤務。1979年アルジェリア国ネドロマ勤務。1998‐2003年東京医科歯科大学大学院博士前期および後期課程修了。看護学博士。1998‐2012年福島県立医科大学看護学部講師、茨城県立医療大学保健医療学部准教授、宮城大学看護学部教授を経て、自治医科大学看護学部教授。2001‐2004年米国および英国にてグリーフケア研修を受講。2001年より悲嘆ケア用のワークシート集を考案し、グリーフケア「悲しみの回復を助ける会」を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関本 昭治 中国東北地方(旧満州国)に生まれる。1963年福島県立医科大学卒。1967年同大学大学院外科系産婦人科学専攻課程修了。医学博士。同大学附属病院および済生会福島総合病院勤務。現在日本産科婦人科学会功労会員。現役時代の専攻は婦人科腫瘍学。また熱帯医学専門医、臨床細胞診断専門医でもあった。2000年「悲しみの回復を助ける会」創設に加わる。2008年日本グリーフケア協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ