蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113900617 | KR081.2/サ/ | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0114139785 | KR081.2/サ/ | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 3 |
豊平区民 | 5113042211 | K211/サ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
南区民 | 6113204140 | K081/サ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001110848 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
札幌文化地図 さっぽろ文庫・別冊 |
| 書名ヨミ |
サッポロ ブンカ チズ |
| 著者名 |
札幌市教育委員会文化資料室/編
|
| 著者名ヨミ |
サッポロシ キョウイク イインカイ ブンカ シリョウシツ |
| 出版者 |
札幌市
|
| 出版年月 |
1977.6 |
| ページ数 |
1枚 |
| 大きさ |
108×76cm(折りたたみ26cm) |
| 分類記号 |
081.2
|
| 分類記号 |
081.2
|
| 件名 |
札幌市-地図、文化財-札幌市 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ものづくりのデジタル化とパーソナルファブケーションの時代を予見した名著(『ものづくり革命』)、待望の復刊。インド、マンハッタン、ノルウェー、ガーナなど世界各地の先駆的な利用者の事例と、そこで使われるツールの両面からパーソナルファブリケーションを解説。 |
| (他の紹介)目次 |
ものづくりとは(ほぼあらゆるものをつくる) 過去(ハードウェア) 現在(鳥と自転車 減産的技法 ほか) 未来(歓喜) 参考情報 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ガーシェンフェルド,ニール MITビット・アンド・アトムズセンター所長。『考える「もの」たち』(毎日新聞社)をはじめとする数多くの著作、科学論文を執筆、多くの特許を所有する発明家でもある。その業績は、「ニューヨーク・タイムズ」「エコノミスト」、CNN、PBSなどのメディアで取り上げられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 浩也 1975年生まれ、北海道札幌市出身。京都大学総合人間学部卒業、東京大学大学院工学系研究科博士後期課程修了。博士(工学)。東京大学生産技術研究所助手などをへて、2005年慶應義塾大学環境情報学部専任講師、08年同准教授。2010年米マサチューセッツ工科大学(MIT)建築学科客員研究員。経済産業省未踏ソフトウェア開発支援事業・天才プログラマースーパークリエイター賞(2002年度)、グッドデザイン賞新領域部門など受賞多数。2010年に「(ほぼ)なんでもつくる方法」を正式受講し修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 糸川 洋 1949年、東京生まれ。慶応大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ