検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

家の光読書エッセイ入選作品集  第23回   

出版者 家の光協会
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7013278929019/イ/23図書室01a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
019.04 019.04
経営-歴史 日本-産業-歴史 企業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001884050
書誌種別 図書
書名 家の光読書エッセイ入選作品集  第23回   
書名ヨミ イエ ノ ヒカリ ドクショ エッセイ ニュウセン サクヒンシュウ 
出版者 家の光協会
出版年月 2024.3
ページ数 71p
大きさ 19cm
分類記号 019.04
分類記号 019.04
件名 読書
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ものづくりの現場の奥深くから見えてくる日本経済発展の真の力とは何か。神話的理解を超え、一貫した視点で苦闘から隆盛への展開過程を制度やガバナンス、国際環境にも注目して描き出す。今日の停滞局面への示唆にも富む、新たな標準をなす通史決定版。
(他の紹介)目次 序章 日本のものづくりを経営史でいかに解きあかすか
第1章 江戸時代の経営
第2章 近代企業の形成―幕末開港から第1次世界大戦まで
第3章 近代企業の変容と大量生産の胎動―戦間期
第4章 日本的経営の形成と展開―日中戦争からバブル期まで
終章 バブル期以降の展望
(他の紹介)著者紹介 粕谷 誠
 1961年埼玉県に生まれる。1989年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。東京大学助手、名古屋大学経済学部助教授等を経て、東京大学大学院経済学研究科教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。