検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

雇用延長制度のしくみと導入の実務 「65歳までの雇用確保義務化」にはこう対応する!    

著者名 布施 直春/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119111888336.4/フ/1階図書室42B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

布施 直春
2012
336.42 336.42
高年齢者雇用 定年制 高年齢者雇用安定法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000596403
書誌種別 図書
書名 雇用延長制度のしくみと導入の実務 「65歳までの雇用確保義務化」にはこう対応する!    
書名ヨミ コヨウ エンチョウ セイド ノ シクミ ト ドウニュウ ノ ジツム 
著者名 布施 直春/著
著者名ヨミ フセ ナオハル
出版者 日本実業出版社
出版年月 2012.11
ページ数 284p
大きさ 21cm
分類記号 336.42
分類記号 336.42
ISBN 4-534-05010-6
内容紹介 改正高年齢者雇用安定法への対策のポイントを網羅。再雇用制度を中心とした、さまざまな65歳までの雇用確保措置の導入のしかた、労使協定や就業規則のモデル文例、人件費節約に役立つ国からの給付金などについて解説する。
著者紹介 1944年生まれ。関東学院大学法学部・経済学部講師(労働法、公務員法)。羽田タートルサービス(株)本社審議役。著書に「外国人就労者の入国手続・労務管理」など。
件名 高年齢者雇用、定年制、高年齢者雇用安定法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「改正高年齢者雇用安定法」が平成25年4月から施行、定年後も、希望者全員を65歳まで雇用しなければならない。「雇用確保措置」の3つの方法とは?継続雇用制度のしくみと導入の手続きは?再雇用する高年齢労働者の処遇はどうする?再雇用者の社会保険などの取扱いは?すべての企業が押さえておくべき対策のポイントを網羅。
(他の紹介)目次 第1章 「65歳までの雇用確保」が“無条件で”義務づけられた
第2章 継続雇用制度と対象高年齢者基準
第3章 さまざまな雇用延長制度のしくみ
第4章 再雇用パートタイマー制度の導入ポイント
第5章 再雇用したパートの賃金制度
第6章 再雇用派遣社員制度の導入ポイント
第7章 高年齢者の労務管理のポイント
第8章 就業規則・労使協定の作成ポイント
第9章 高年齢者を雇用するともらえる給付金
(他の紹介)著者紹介 布施 直春
 1944年生まれ。65年、国家公務員上級職(行政甲)試験に独学で合格。66年、労働本省(現・厚生労働省)に採用。その後、勤務のかたわら新潟大学商業短期大学部、明治大学法学部(いずれも夜間部)を卒業。元長野・沖縄労働基準局長、前港湾労災防止協会常務理事、前新潟大学経済学部修士課程講師。清水建設(株)本社常勤顧問を経て、関東学園大学法学部・経済学部講師(労働法、公務員法)、羽田タートルサービス(株)本社審議役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。