機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

発想の整理学 AIに負けない思考法  ちくま新書  

著者名 山浦 晴男/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013089001141/ヤ/図書室1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
141.5 141.5
思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001495146
書誌種別 図書
書名 発想の整理学 AIに負けない思考法  ちくま新書  
書名ヨミ ハッソウ ノ セイリガク 
著者名 山浦 晴男/著
著者名ヨミ ヤマウラ ハルオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.7
ページ数 234p
大きさ 18cm
分類記号 141.5
分類記号 141.5
ISBN 4-480-07328-0
内容紹介 AIが進化を続ける現代社会において、人間にしかできない発想法とは。実態を正確に把握し、自らと向き合うことでアイディアを創出する独自の「発想の整理学」を、研究、ビジネス、日常生活でも使える発想術として提案する。
著者紹介 1948年長野県生まれ。中央大学卒業。情報工房代表、千葉大学大学院看護学研究科特命教授。企業・行政・医療機関の人材育成や組織活性化に携わる。著書に「地域再生入門」など。
件名 思考
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 OECD諸国にとっては、経済成長を支える上で、職場で求められる高度なスキルが重要であると考えられる。職業教育訓練システムは現在、必要とされているスキルを供給することができるのか否か、厳しく問われている。「Learning for Jobs(働くために学ぶ)」は、各国の職業教育訓練システムをより労働市場のニーズに応えることができるよう行われた、OECDの職業教育訓練研究である。この研究はより広範なエビデンスを提供し、一連の政策の選択肢を指摘し、職業教育訓練政策の新たな取り組みを評価するツールを開発するものである。OECDはオーストラリア、オーストリア、ベルギー・フランダース地域、チェコ、ドイツ、ハンガリー、アイルランド、韓国、メキシコ、ノルウェー、スウェーデン、スイス、英国(イングランドおよびウェールズ)、米国(サウスカロライナおよびテキサス)の職業教育訓練政策の国・地域別レビューを行っている。チリに関する最初のレポートと中国に関するショート・レポートも作成された。
(他の紹介)目次 働くために学ぶ(Learning for Jobs):概要と政策メッセージ
第1章 職業教育訓練の課題
第2章 労働市場のニーズに合わせる
第3章 キャリアガイダンス
第4章 有効に働く教員と訓練指導員
第5章 職場学習
第6章 制度を支援する諸ツール
(他の紹介)著者紹介 岩田 克彦
 1953年生まれ、東京都出身。東京大学経済学部卒業。労働省入省、労働省労働統計第一課長、労働政策研究・研修機構統括研究員等を経て、、高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校専門基礎学科ならびにニュービジネス創出ユニット教授(国立社会保障・人口問題研究所特別研究官)。専門は職業教育訓練政策、高齢者・障害者の雇用就業問題、労働・社会保障政策の融合化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上西 充子
 1965年生まれ、奈良県出身。東京大学教育学部および経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得満期退学。日本労働研究機構(現、労働政策研究・研修機構)研究員(職業能力開発研究部門)を経て、法政大学キャリアデザイン学部・法政大学大学院経営学研究科キャリアデザイン学専攻准教授。専門は若年労働問題、社会政策、キャリア教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。