検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

共生の都市学   SD選書  

著者名 團 紀彦/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900293122518/ダ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
518.8 518.8
都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001730094
書誌種別 図書
書名 共生の都市学   SD選書  
書名ヨミ キョウセイ ノ トシガク 
著者名 團 紀彦/著
著者名ヨミ ダン ノリヒコ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2022.12
ページ数 14,191p
大きさ 19cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-306-05273-4
内容紹介 人はなぜ都市に集まるのか。「個」「群れ」「境界線」をキーワードに、「共生の思想」を基本にすえ、都市文化論を展開。都市と自然と人間のつながりに目を向け、日本文化の特殊性と世界の都市文化とのつながりを考察する。
著者紹介 神奈川県生まれ。米国イェール大学建築学部大学院修了。建築家、都市計画家。日本建築家協会優秀建築賞等受賞。著書に「るにんせん」など。
件名 都市
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 OECDが24か国の教員や校長を対象に行った「第1回TALIS調査」の報告書。
(他の紹介)目次 第1章 本書のねらい
第2章 前期中等教育における教員と学校の概要
第3章 教員の専門性開発
第4章 教員の信念、態度、授業実践
第5章 学校評価、教員評価とフィードバック、学校と教員への影響
第6章 学習へと導くために:学校のリーダーシップとマネジメントのスタイル
第7章 効果的な学習環境を創出するための主な要因:学級の規律的雰囲気と教員の自己効力感
(他の紹介)著者紹介 斎藤 里美
 1990年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。現在、東洋大学文学部教授。専門は教育社会学、教育目標・評価論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 江美
 2010年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(社会学博士)。現在、日本学術振興会特別研究員。専門は、教育思想史、比較教育学、生活誌研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
布川 あゆみ
 2008年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。現在、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程在学中。専門は、教育社会学、比較教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本田 伊克
 2009年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(社会学博士)。現在、宮城教育大学准教授。専門は、教育社会学(学校知識の社会学)、数学教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 宏樹
 2012年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、東京理科大学理工学部助教。専門は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。