蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119739522 | J93/パ/1 | こどもの森 | 15B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岡部 恒治 川村 康文 長谷川 愛美 本丸 諒 松本 悠
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000488394 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サムエルソン『経済学』の時代 中公選書 |
書名ヨミ |
サムエルソン ケイザイガク ノ ジダイ |
著者名 |
根井 雅弘/著
|
著者名ヨミ |
ネイ マサヒロ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
164,25p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
331.74
|
分類記号 |
331.74
|
ISBN |
4-12-110006-1 |
内容紹介 |
“経済学の考え方”を専門を異にする知識人にまで教え込むことに成功したサムエルソンの代表作「経済学」を中心に、現代経済学の潮流を俯瞰する。サムエルソン年譜も収録。 |
著者紹介 |
1962年宮崎県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。同大学大学院経済学研究科教授。著書に「経済学の歴史」「経済学はこう考える」など。 |
件名 |
経済学(サミュエルソン) |
個人件名 |
Samuelson Paul Anthony |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1章 代数 2章 幾何 3章 解析 4章 確率 5章 集合 6章 物理系 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡部 恒治 数学者。1946年、北海道に生まれる。東京大学理学部数学科卒業、同大学院修士課程修了。2011年埼玉大学教授を退職。現在、埼玉大学名誉教授。現代の計算編重の算数・数学教育に異論を投げかけ、独自の算数・数学教育を実践する。その一環として、理科・数学の魅力を伝える体感型ミュージアム「リスーピア」(パナソニックセンター東京内)を監修している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川村 康文 東京理科大学理学部第一部物理学科教授。1959年、京都市に生まれる。博士(エネルギー科学、京都大学)。歌う大学教授(HPで無料配信中)。2011年3月11日の東日本大震災を受けて「つながる思いプロジェクト」を立ち上げ、震災復興応援の科学実験教室など出前授業を行っている。専門は科学教育・自然エネルギー・サイエンス・コミュニケーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 愛美 2003年、埼玉大学工学部応用化学科卒業、05年、北海道大学大学院数理科学研究科数学専攻修了。同年、日本数学協会事務局長に着任。リスーピアの数学関係のワークショップや教材作りに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本丸 諒 横浜市立大学卒業後、出版社勤務を経て編集工房シラクサ設立。サイエンス・コミュニケーター。日本数学協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 悠 東京大学理学部物理学科卒業後、同大学院理学系研究科にてLHCのアトラス実験グループに所属して素粒子実験を研究。博士課程は、総合研究大学院大学にて高エネルギー加速器研究機構に所属し、素粒子理論を研究。リニアコライダーでのヒッグス粒子精密測定の研究で、2008年に理学博士取得。現在は、東京理科大学のポスドクとして科学教育の研究に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ