機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

高齢社会日本の雇用政策     

著者名 OECD/編著   清家 篤/監訳   山田 篤裕/訳   金 明中/訳
出版者 明石書店
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116860834366.2/オ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

OECD 清家 篤 山田 篤裕 金 明中
2005
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500238502
書誌種別 図書
書名 高齢社会日本の雇用政策     
書名ヨミ コウレイ シャカイ ニホン ノ コヨウ セイサク 
著者名 OECD/編著
著者名ヨミ オーイーシーディー
著者名 清家 篤/監訳
著者名ヨミ セイケ アツシ
著者名 山田 篤裕/訳
著者名ヨミ ヤマダ アツヒロ
出版者 明石書店
出版年月 2005.6
ページ数 143p
大きさ 21cm
分類記号 366.28
分類記号 366.28
ISBN 4-7503-2124-9
内容紹介 高齢化に対応した日本のこれまでの政策を評価しつつ、なお求められる改革について、経済協力開発機構(OECD)の専門家の立場から述べる。03年2月東京で開催されたセミナー「高齢化と雇用」の最終報告を単行本化。
件名 中高年齢者、雇用政策
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦争に負けるということは白いことなのだ―。“歴史の記録者”と称される作家、吉村昭。その作品に通底する冷静な歴史観は、自身の戦争体験に源をさかのぼる。執筆のための徹底的な取材・調査で知られる作家が、その筆をかけて我々に問いかけつづけてきたものとは何か。作家の歴史観の起源に迫るエッセー集。
(他の紹介)目次 1 歴史の流れ(記録と小説
白い道
戦争体験期の変質
歴史は押しとどめられない
史実と創作について
昭和・戦争・人間)
2 時代を動かす(隣国アメリカ
時代を動かした訳業
フェートン号事件
紫煙となった辞書
ペリー来航と鯨・石炭
「しいほるとの娘」が生きた時代)
3 人間としての魅力(『彦九郎山河』を書いて
孤然とした生き方
『落日の宴』の主人公
凜とした姿勢
小説家としての興味
『暁の旅人』創作ノート)
4 歴史の町(出島
江戸・東京を散策する
私のふる里、日暮里
致命傷の名
ロシア皇帝と龍
小村寿太郎の椅子
焼失した町の記憶)
(他の紹介)著者紹介 吉村 昭
 1927年東京都生まれ。作家。1966年『星への旅』で太宰治賞受賞。同年『戦艦武蔵』を発表し、記録文学に新境地を拓く。1973年、同作品、『関東大震災』などにより菊池寛賞受賞。1979年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、1985年『冷い夏、熱い夏』で毎日芸術賞、『破獄』で読売文学賞、芸術選奨文部大臣賞、1994年『天狗争乱』で大佛次郎賞を受賞。戦史、歴史を扱った作品のほか、短篇小説、エッセイをはじめ多くの著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。