蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
アメリゴ=ヴェスプッチ Century Books
|
著者名 |
篠原 愛人/著
|
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
2012.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119087021 | 289.3/ベ/ | 1階図書室 | 35B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000567454 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリゴ=ヴェスプッチ Century Books |
書名ヨミ |
アメリゴ ヴェスプッチ |
著者名 |
篠原 愛人/著
|
著者名ヨミ |
シノハラ アイト |
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
289.3
|
分類記号 |
289.3
|
ISBN |
4-389-41192-3 |
内容紹介 |
その死後、アメリカの発見者の名誉をコロンブスから奪おうとしたと非難されたアメリゴ=ヴェスプッチ。彼は本当に航海したのか。したのなら、どこまで探検し、そこをどのように解釈したのか。謎に満ちたアメリゴの実像に迫る。 |
個人件名 |
Vespucci Amerigo |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
コロンブスはアメリカの発見者ではない。到達先には何千万もの先住民がすでにいた。それに四度も大西洋を往復した彼はそこがアジアだと、死ぬまで信じていた。そこは島か、大陸か。その陸地の性質をめぐりさまざまな解釈が生まれたが、アメリゴ=ヴェスプッチの『新世界』と『四度の航海』が一石を投じる。一六世紀初頭に出版されるや、どちらもたちまちベストセラーとなり、彼にちなんで新大陸をアメリカと命名した者まで現れた。フィレンツェ生まれのアメリゴ=ヴェスプッチは初代のスペイン主席航海士となったが、その死後、発見者の名誉をコロンブスから奪おうとしたと非難される。一八世紀に彼の私的な書簡が発見されると、先の二著がアメリゴの作なのか論争が起こった。誰が、何の目的で『新世界』を書いたのか。そもそもアメリゴは本当に航海したのか。したのなら、どこまで探検し、そこをどのように解釈したのか。知名度のわりに知られていない、謎に満ちたアメリゴ=ヴェスプッチの実像に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1 フィレンツェでの日々―メディチ家の陰で 2 セビーリャへ―ベラルディ、コロンとの出会い 3 自ら、海へ―第一回航海は行われたのか 4 一四九九〜一五〇〇年―オヘーダ隊での航海 5 ポルトガル王旗のもとで―第三回航海、そして 6 再び、セビーリャへ―香料諸島をめざして 7 公刊書簡と「アメリカ」 |
(他の紹介)著者紹介 |
篠原 愛人 1953年、神戸に生まれる。大阪外国語大学(現、大阪大学外国語学部)大学院修了。現在、摂南大学外国語学部教授。専攻はラテンアメリカ植民地時代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ