検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

新世代の認知行動療法     

著者名 熊野 宏昭/著
出版者 日本評論社
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118982370146.8/ク/書庫2一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
146.8 146.811
認知行動療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000519738
書誌種別 図書
書名 新世代の認知行動療法     
書名ヨミ シンセダイ ノ ニンチ コウドウ リョウホウ 
著者名 熊野 宏昭/著
著者名ヨミ クマノ ヒロアキ
出版者 日本評論社
出版年月 2012.4
ページ数 202p
大きさ 22cm
分類記号 146.8
分類記号 146.811
ISBN 4-535-98372-4
内容紹介 実証的な心理療法・精神療法の代表格とされる認知行動療法の中で、近年急速に発展した新世代の認知行動療法に焦点を当てた入門書。マインドフルネスやメタ認知療法、アクセプタンス&コミットメント・セラピーなどを解説する。
件名 認知行動療法
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 認知行動療法の多様性とその変遷
新世代の認知行動療法に共通するもの
本来のマインドフルネスとはどのようなものか
マインドフルネスはどのようにして実践するか
マインドフルネスストレス低減法・マインドフルネス認知療法―構造化されたグループ療法でのマインドフルネスの活用
メタ認知療法(1)メタ認知の内容を変えることで認知の機能を変える
メタ認知療法(2)自己注目に対抗する注意訓練とディタッチト・マインドフルネス
臨床行動分析入門―認知行動療法のもう一つのウィング
行動活性化療法―機能と文脈の評価には行動することが必要
弁証法的行動療法(1)治療原理主導という力のもとに
弁証法的行動療法(2)臨床行動分析の発展における位置づけ
関係フレーム理論入門―2つの言語行動の定義からみえてくるもの
アクセプタンス&コミットメント・セラピー―機能的文脈主義の中で認知と行動をシームレスに扱う
(他の紹介)著者紹介 熊野 宏昭
 1960年、石川県生まれ。1985年、東京大学医学部卒。1995年、東京大学博士(医学)。東京大学心療内科医員、東北大学大学院医学系研究科人間行動学分野助手、東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学(東京大学心療内科)助教授・准教授を経て、2009年4月から、早稲田大学人間科学学術院教授、同年11月より、早稲田大学応用脳科学研究所所長を兼任。臨床行動分析、応用脳科学、行動医学が専門。臨床面では、生活習慣病、摂食障害、不安障害、うつ病などを対象に、薬物療法や面接治療に加え、認知行動療法、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)、マインドフルネスなどの行動医学的技法を用いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。