検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

三つの旗のもとに アナーキズムと反植民地主義的想像力    

著者名 ベネディクト・アンダーソン/著   山本 信人/訳
出版者 NTT出版
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118961457309/ア/1階図書室38A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
社会思想-フィリピン 無政府主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000511397
書誌種別 図書
書名 三つの旗のもとに アナーキズムと反植民地主義的想像力    
書名ヨミ ミッツ ノ ハタ ノ モト ニ 
著者名 ベネディクト・アンダーソン/著
著者名ヨミ ベネディクト アンダーソン
著者名 山本 信人/訳
著者名ヨミ ヤマモト ノブト
出版者 NTT出版
出版年月 2012.3
ページ数 7,346p
大きさ 22cm
分類記号 309.02248
分類記号 309.02248
ISBN 4-7571-4138-4
内容紹介 19世紀末のキューバ独立運動、フィリピンの民衆蜂起、ヨーロッパの反政府活動に、3人のフィリピン人の足跡はどうつながるのか。地球規模の政治空間を詳細に描写し、国家、共同体、グローバリズムの問題を現代に問う。
著者紹介 1936年生まれ。コーネル大学政治学部エアオン・L・ビネンコルブ国際学およびアジア学名誉教授。専攻は政治学、東南アジア研究。著書に「ヤシガラ椀の外へ」「定本想像の共同体」など。
件名 社会思想-フィリピン、無政府主義
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 フィリピン・ナショナリズムの父ホセ・リサール、人類学者イサベロ・デ・ロス・レイエス、活動家マリアノ・ポンセ。19世紀末に連鎖的に発生したキューバ独立運動、フィリピンの民衆蜂起、ヨーロッパの反政府活動に三人の足跡はどうつながり、なにを語るのか。100年前に現れた地球規模の政治空間を詳細に描写し、国家・共同体・グローバリズムの問題を現代にふたたび問いかける。
(他の紹介)目次 第1章 プロローグ―雄鶏の卵(新しい学問
豊かな土地の智恵 ほか)
第2章 あの世…あそこに(国境を越える蔵書
柘榴に含まれるニトログリセリン ほか)
第3章 ビスマルクとノーベルの世界の裏に潜む影(ヨーロッパへの渡航
ビスマルクと帝国主義の新しい地理 ほか)
第4章 ある小説家の試練(チェルヌイシェフスキーの問い
コンラッドの国 ほか)
第5章 モンジュイック(タリダの聖戦
急進化するパリ ほか)
(他の紹介)著者紹介 アンダーソン,ベネディクト
 1936年生まれ。コーネル大学政治学部エアオン・L・ビネンコルブ国際学およびアジア学名誉教授。専攻は政治学、東南アジア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 信人
 1963年生まれ。慶應義塾大学法学部教授。同大学メディア・コミュニケーション研究所所長。コーネル大学大学院政治学研究科博士課程修了。Ph.D.(政治学)。慶應義塾大学法学部専任講師、同助教授を経て現職。専攻は政治学、東南アジア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。