検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

オペラの誕生     

著者名 戸口 幸策/著
出版者 東京書籍
出版年月 1995.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110241114766.1/ト/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
766.1 766.1
学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000895085
書誌種別 図書
書名 オペラの誕生     
書名ヨミ オペラ ノ タンジョウ 
著者名 戸口 幸策/著
著者名ヨミ トグチ コウサク
出版者 東京書籍
出版年月 1995.8
ページ数 385,67p
大きさ 20cm
分類記号 766.1
分類記号 766.1
ISBN 4-487-75341-4
内容紹介 フィレンツェの知識人のギリシャ悲劇復興運動から、モンテヴェルディを経てモーツァルトによる一つの完成まで、ヨーロッパ文化の精華である総合芸術に成長を遂げた初期オペラ。その自己変革の歴史を辿る。
件名 歌劇-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 大学人34人らが語るいま、なにをどう研究するのか、学ぶのか。
(他の紹介)目次 1章 学問の再生のために(「アンビシャスな若者」待望論―論文作家による学問と大学支配からの卒業のために
臨床のための宗教と科学への問い コミュニティで病院で、震災を契機に見えた可能性 ほか)
2章 自らの手で、自らの社会を(貧困者を救わない国=アメリカ化しないために、18歳からの参政権で市民を育てる
「熟議」が現代社会を生きる基本スキルとなり、学校を変え、社会を変える ほか)
3章 若いから、できること(「学歴」よりたくさんの「出会い」でこそ人は育つ。もう学校も変わらなきゃ
『僕たちは世界を変えることができない。』けど「楽しい!」から続けるボランティア ほか)
4章 震災を転機として(被災経験が研究者を地域に出向かせ、市民と歩む「杜の都の学問」を創る
放射能汚染マップを契機に、日本をリードする農工商を結ぶ六次産業の創出 ほか)
5章 地球時代を生きる(日本人が古来持つ「粋」の精神の豊かさを後押しする「ネイチャー・テクノロジー」
エネルギー危機を救う藻類のオイル=ナマの石油。塩害に悩む被災耕地の有効利用にも ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。