蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111984761 | 384.3/オ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000855127 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
田畑と雑木林の民俗 |
書名ヨミ |
タハタ ト ゾウキバヤシ ノ ミンゾク |
著者名 |
大舘 勝治/著
|
著者名ヨミ |
オオダチ カツジ |
出版者 |
慶友社
|
出版年月 |
1995.1 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
384.31
|
分類記号 |
384.31
|
ISBN |
4-87449-221-5 |
内容紹介 |
農家の暦、稲作、麦作、山仕事、農家と農具など日々の暮らしにおける農家の生業を細部にわたり観察。豊富な図と写真を掲載、現代農村の姿を伝えるとともに、生業民俗学を新たな視点から提示する書。 |
著者紹介 |
1942年埼玉県生まれ。立教大学学芸員課程修了。現在、埼玉県教育局生涯学習部文化財保護課副参事。著書に「所沢の民具」など。 |
件名 |
農耕儀礼 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
淡くまばゆい光が、キャンバスを優しく包む。内なる情熱を絵筆に託した19人の画家たち。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 モネとセザンヌ(“光の画家”モネの生涯 パリ〜アルジャントゥイユ時代 連作の数々 ほか) 第2部 印象派の巨匠たち(ウジェーヌ・ブーダン エドゥアール・マネ フレデリック・バジール ほか) 第3部 ポスト印象派の鬼才たち(ポール・ゴーガン フィンセント・ファン・ゴッホ ジョルジュ・スーラ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
森 実与子 東京都生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ