機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

図解レーザーのはなし     

著者名 谷腰 欣司/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512343418549/タ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ドミニク・カルドン 林 昌宏 林 香里
2012
007.3 007.3
情報と社会 民主主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001196692
書誌種別 図書
書名 図解レーザーのはなし     
書名ヨミ ズカイ レーザー ノ ハナシ 
著者名 谷腰 欣司/著
著者名ヨミ タニコシ キンジ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2000.3
ページ数 197p
大きさ 19cm
分類記号 549.95
分類記号 549.95
ISBN 4-534-03059-2
内容紹介 自然界に存在しない人工の光であるレーザーはどんな性質を持ち、どうやって発生させるのか。そのしくみや分類から、数々の応用技術事例、発明のエピソードや未来の可能性までビジュアルに解説。
著者紹介 1944年長野県生まれ。科学評論家。(株)開発技術研究所顧問。技術コンサルタント。技術アドバイザー。著書に「電気と磁気がわかる本」「超音波とその使い方」「センサーのすべて」ほか。
件名 レーザー
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自由と平等の概念を変え、公私の領域を組み換え、旧来のマスメディアを追いつめるウェブ。「薄暗がり」のおしゃべりは、はたして世界をどう変えるのか。一方的な礼賛や批判ではなく、細かな技術的知識も用いず、いま世界規模で進行する実験の意味と、そこに潜む陥穽を平易な言葉で説き明かす。
(他の紹介)目次 序章 進行中の世界規模の実験(代議制民主主義の対案になるか
反逆精神の起源)
第1章 理想から現実へ(カウンター・カルチャーと軍事技術
頭脳は末端に位置する
ソフトウェアはフリーでなければならない
ヒッピーたちの模索
ヴァーチャル・コミュニティの登場 ほか)
第2章 公共空間の拡大(公共圏とは何か
「アマチュア」の登場
「まず公開、次に選別」
階層化の原則
言論の自由の栄華と災厄 ほか)
第3章 薄暗がりのウェブ(二つの世界の接続
ウェブ2.0―自己顕示とおしゃべり
ブログからフェイスブックへ
自己をつくり出しながら公開する
多様な自己を許容する ほか)
第4章 インターネットはどのような政治形態をつくるか(キーワードは「自己組織化」
平等の前提とクリックという参加形式
緩やかなつながりが大きな運動に
参加型から協働型の民主主義へ
ウィキペディアの革新性 ほか)
結論 解放された公衆(「代表者による政治」からの脱出
インターネットと民主主義を脅かすもの)
(他の紹介)著者紹介 カルドン,ドミニク
 1965年生まれ。社会学者。パリ政治学院卒。フランステレコムのグループ会社オレンジの調査・開発研究所研究員。新たなテクノロジーが文化とメディアにおよぼす影響、特に公共空間の変化によるアイデンティティ形成、アマチュアの自己組織化、共同体のガバナンス形式などを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 香里
 1963年、名古屋市生まれ。ロイター通信東京支局記者、東京大学社会情報研究所助手、ドイツ、バンベルク大学客員研究員(フンボルト財団フェロー)を経て、東京大学大学院情報学環教授。専門はジャーナリズム/マスメディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 昌宏
 1965年生まれ。立命館大学経済学部卒業。翻訳家として多くの話題作を提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。