蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310254469 | 007.3/カ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-東北地方 遺跡・遺物-北海道 蝦夷(民族)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000497780 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ドミニク・カルドン/著
|
著者名ヨミ |
ドミニク カルドン |
出版者 |
トランスビュー
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7987-0122-6 |
分類記号 |
007.3
|
分類記号 |
007.3
|
書名 |
インターネット・デモクラシー 拡大する公共空間と代議制のゆくえ |
書名ヨミ |
インターネット デモクラシー |
副書名 |
拡大する公共空間と代議制のゆくえ |
副書名ヨミ |
カクダイ スル コウキョウ クウカン ト ダイギセイ ノ ユクエ |
内容紹介 |
自由と平等の概念を変え、公私の領域を組み換え、旧来のマスメディアを追いつめるウェブ。一方的な礼賛や批判でなく、細かな技術的知識も用いず、いま世界規模で進行する実験の意味とそこに潜む陥穽を平易な言葉で説き明かす。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。パリ政治学院卒。社会学者。フランステレコムのグループ会社オレンジの調査・開発研究所研究員。新たなテクノロジーが文化とメディアにおよぼす影響などを研究。 |
件名1 |
情報と社会
|
件名2 |
民主主義
|
(他の紹介)内容紹介 |
『続日本紀』によれば奈良時代、東北地方にはやまと言葉とは異なる言語を話す人々が住んでいたという。だが本当なのか?著者はこの真偽をめぐる議論に考古学の立場から迫り、民俗学や文献史学の分野からも考察し、言語学・形質人類学の成果をも援用して、もはや決定的な結論を得た。 |
(他の紹介)目次 |
蝦夷を問う 記された蝦夷 蝦夷を考える資料と方法 蝦夷と馬 蝦夷の集落 蝦夷の暮らし 蝦夷を語るとされる資料と実態 蝦夷と鉄 蝦夷の土器 蝦夷とは誰か 蝦夷と征討記事 蝦夷を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 建速 1963年北海道生まれ。信州大学大学院人文科学研究科修士課程修了。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。博士(文学)。現在、東海大学文学部歴史学科考古学専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ