蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
百まで生きる覚悟 超長寿時代の「身じまい」の作法 光文社新書
|
| 著者名 |
春日 キスヨ/著
|
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180517542 | 367.7/カ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3013173855 | 367/カ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001326552 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
百まで生きる覚悟 超長寿時代の「身じまい」の作法 光文社新書 |
| 書名ヨミ |
ヒャク マデ イキル カクゴ |
| 著者名 |
春日 キスヨ/著
|
| 著者名ヨミ |
カスガ キスヨ |
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2018.11 |
| ページ数 |
284p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
367.7
|
| 分類記号 |
367.7
|
| ISBN |
4-334-04379-7 |
| 内容紹介 |
家族社会学者が、90〜100歳間近の元気長寿者、70〜80の高齢者、介護や世話を担う家族に聞き取りを重ね、元気なうちにどのように「身じまい」の支度をすべきなのか、そうした文化をいかに構築すべきかを明らかにする。 |
| 著者紹介 |
1943年熊本県生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士課程中途退学。松山大学人文学部社会学科教授をつとめた。「介護とジェンダー」で山川菊栄賞受賞。他の著書に「変わる家族と介護」等。 |
| 件名 |
高齢者 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
おとぎのもりにかぞくと暮らす、おとうとうさぎ。「おかしをたべていいのは、土ようびだけだよ」と、パパうさぎに言われていたのに、もくようび、おかしをつまみぐいしていたら、まどから、いきなり、ながい手がのびてきて…。もりのおくの、きみのわるい工場につれていかれちゃった。スウェーデンの子どもたちに大人気のシリーズ第3作。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
ビョルンシェーナ,ヨンナ 1983年、スウェーデン・エースキルストゥーナ生まれ。マルメの学校で漫画制作を学んだ後、イギリス・ロンドンの芸術大学セントマーチンに入学。ロマンチックでちょっと不気味、かつユーモアのある絵を、新聞や雑誌などに発表している。はじめての絵本作品は『おばけのめをみて おとうとうさぎ』(クレヨンハウス)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 枇谷 玲子 1980年、富山県生まれ。2003年、デンマーク教育大学児童文学センターに留学。2005年、大阪外国語大学(現大阪大学)卒業。2005年に『ウッラの小さな抵抗』(文研出版)で翻訳家デビュー。北欧の児童書の翻訳紹介を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ