検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

シルク大国インドに継承された日本の養蚕の技 技術者の絆が結んだ高品質な生糸づくりの夢  地球選書  

著者名 山田 浩司/著
出版者 ダイヤモンド・ビッグ社
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180106601632.2/ヤ/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
蚕糸業-インド 国際協力 技術援助

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000489918
書誌種別 図書
書名 シルク大国インドに継承された日本の養蚕の技 技術者の絆が結んだ高品質な生糸づくりの夢  地球選書  
書名ヨミ シルク タイコク インド ニ ケイショウ サレタ ニホン ノ ヨウサン ノ ワザ 
著者名 山田 浩司/著
著者名ヨミ ヤマダ コウジ
出版者 ダイヤモンド・ビッグ社
出版年月 2012.1
ページ数 205p
大きさ 19cm
分類記号 632.25
分類記号 632.25
ISBN 4-478-04221-2
内容紹介 日本の高い養蚕技術が、南インドで地域経済に大きな貢献をしている。現地の風土にあわせた技術と知識の継承により、高品質な生糸づくりをめざした、長期にわたるプロジェクトの報告。
著者紹介 1963年岐阜県生まれ。上智大学大学院経済学研究科、日本福祉大学大学院国際社会開発研究科修了。国際協力機構(JICA)研究所参事役。
件名 蚕糸業-インド、国際協力、技術援助
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治より近代国家への発展を支えた日本の養蚕。戦後、急速に衰退したその高い技術が南インドで地域経済に大きな貢献をしている。だが、ここまでの道程は平坦ではなかった。技術移転や技術指導は文化と文化の衝突である。現地の風土にあわせた技術と知識の継承により高品質な生糸づくりをめざして奮闘した長期にわたるプロジェクトの報告。
(他の紹介)目次 プロローグ 日本の養蚕技術の継承:一線級の人材を投入した国際協力プロジェクト
第1章 マユはどうやってできるのか:カイコのライフサイクル50日
第2章 二化性養蚕プロジェクトの目標:良質の生糸をつくるために
第3章 南インド養蚕前史:熱帯二化性養蚕技術確立への長い道のり
第4章 プロジェクト第1期〜第2期:研究所の技術開発から現場での技術実証へ
第5章 プロジェクト第3期:新しい二化性養蚕技術、本格的普及拡大へ
第6章 プロジェクト16年の成果:二化性養蚕技術協力による地域の総合的発展
第7章 プロジェクトの自立発展:コラールゴールド、回転まぶし、面的拡大
第8章 プロジェクトからの示唆と教訓:南インドと世界の養蚕の今後
エピローグ インド養蚕協力が残したもの
(他の紹介)著者紹介 山田 浩司
 国際協力機構(JICA)研究所参事役。1963年生まれ。岐阜県出身。上智大学大学院経済学研究科、日本福祉大学大学院国際社会開発研究科修了。民間金融機関勤務を経て1993年JICA入構。ネパール事務所、アジア第二部勤務の後、2000年より世界銀行出向。2003年JICA復帰、国際協力総合研修所調査研究グループ副主任研究員。2007年インド事務所次長を経て、2010年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。