蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
無制限
|
2021/04/16
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
奥平 康弘 水島 朝穂 朝日 健二 新井 章 喜田村 洋一 金澤 孝 水島 朝穂 金澤 孝
平和憲法とともに : 深瀬忠一の人…
稲 正樹/編,中…
「萬世一系」の研究 : 「皇室典…下
奥平 康弘/著
「萬世一系」の研究 : 「皇室典…上
奥平 康弘/著
「憲法物語」を紡ぎ続けて
奥平 康弘/著
ライブ講義徹底分析!集団的自衛権
水島 朝穂/著
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
安倍改憲の野望 : この国はどこへ…
樋口 陽一/著,…
集団的自衛権の何が問題か : 解釈…
奥平 康弘/編,…
未完の憲法
奥平 康弘/著,…
安倍改憲の野望 : この国はどこへ…
樋口 陽一/著,…
はじめての憲法教室 : 立憲主義の…
水島 朝穂/著
戦争とたたかう : 憲法学者・久田…
久田 栄正/[述…
改憲の何が問題か
奥平 康弘/編,…
いま、憲法の魂を選びとる
大江 健三郎/著…
原発への非服従 : 私たちが決意し…
鶴見 俊輔/著,…
井上ひさしの言葉を継ぐために
井上 ひさし/著…
ジャーナリズム・権力・世論を問う
加藤 紘一/著,…
日米安保Q&A : 「普天間問題」…
「世界」編集部/…
18歳からはじめる憲法
水島 朝穂/著
加藤周一のこころを継ぐために
井上 ひさし/著…
長沼事件平賀書簡 : 35年目の証…
福島 重雄/編著…
時代を読む : 新聞を読んで●19…
水島 朝穂/著
中国の改革開放30年の明暗 : と…
佐々木 信彰/監…
平和憲法の確保と新生
深瀬 忠一/編著…
憲法九条、あしたを変える : 小田…
井上 ひさし/著…
憲法を生きる
奥平 康弘/著
憲法「私」論 : みんなで考える前…
水島 朝穂/著
改憲論を診る
水島 朝穂/編著
「萬世一系」の研究 : 「皇室典範…
奥平 康弘/著
利用者とケアマネジャーのための介護…
朝日 健二/著
未来創造としての「戦後補償」 : …
水島 朝穂/編著
世界の「有事法制」を診る
水島 朝穂/編著
憲法の想像力
奥平 康弘/著
憲法対論 : 転換期を生きぬく力
奥平 康弘/著,…
知らないと危ない「有事法制」
水島 朝穂/編著
地域研究・地域学習の視点
小金沢 孝昭/[…
憲法を学ぶ : いまなぜ憲法を学ぶ…
奥平 康弘/編,…
盗聴法の総合的研究 : 「通信傍受…
奥平 康弘/監修…
「表現の自由」を求めて : アメリ…
奥平 康弘/著
報道被害者と報道の自由
喜田村 洋一/著
この国は「国連の戦争」に参加するの…
水島 朝穂/著
憲法の眼
奥平 康弘/著
オキナワと憲法 : 問い続けるもの
仲地 博/編,水…
島木赤彦研究
新井 章/著
沖縄・読谷村の挑戦 : 米軍基地内…
山内 徳信/[述…
武力なき平和 : 日本国憲法の構想…
水島 朝穂/著
リン : 謎の元素は機能の宝庫
金沢 孝文/著
ジャーナリズムと法
奥平 康弘/著
憲法を学ぶ : いまなぜ憲法を学ぶ…
奥平 康弘/編,…
破防法でなにが悪い!? : 自由を…
奥平 康弘/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000488577 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法裁判の現場から考える |
書名ヨミ |
ケンポウ サイバン ノ ゲンバ カラ カンガエル |
著者名 |
奥平 康弘/著
|
著者名ヨミ |
オクダイラ ヤスヒロ |
著者名 |
水島 朝穂/著 |
著者名ヨミ |
ミズシマ アサホ |
著者名 |
朝日 健二/著 |
著者名ヨミ |
アサヒ ケンジ |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
5,159p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
327.01
|
分類記号 |
327.01
|
ISBN |
4-7923-0523-9 |
内容紹介 |
2010年6〜7月に行われた早稲田大学法学部「横川敏雄記念公開講座」の「長沼ナイキ基地訴訟」「教科書検定違憲訴訟」といった5本の講演をベースに、憲法裁判に関する基本的な解説を加える。 |
件名 |
憲法裁判 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 憲法裁判の課題と可能性 第2章 長沼ナイキ基地訴訟 第3章 朝日訴訟から生存権裁判へ―養子になって裁判を承継した体験から 第4章 教科書検定違憲訴訟の32年 第5章 在外邦人選挙権制限違憲訴訟 第6章 憲法裁判について考えるために―解題 |
(他の紹介)著者紹介 |
水島 朝穂 早稲田大学法学学術院教授。1953年東京都生まれ。早大大学院博士課程満期退学。札幌学院大、広島大の助教授を経て、96年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金澤 孝 早稲田大学法学学術院専任講師。1969年青森県生まれ。早大大学院博士後期課程退学。2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥平 康弘 東京大学名誉教授。1929年北海道生まれ。公職選挙法違反事件、教科書裁判、刑法175条違反訴訟の領域で証人その他訴訟援助の活動に参加。上告中の沖縄密約文書開示請求訴訟では25名の原告のひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朝日 健二 NPO法人朝日訴訟の会理事。1935年山口県生まれ。朝日訴訟の原告と夫婦養子縁組、上告審を承継。日本患者同盟、東京保険医協会、国民医療研究所を経て、生存権裁判を支援する全国連絡会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新井 章 弁護士、元茨城大学教授。1931年群馬県生まれ。東京大学法学部卒。1956年弁護士登録以来、50年余にわたって憲法裁判・人権訴訟の分野で活動を重ねてきた―憲法9条関係で砂川・百里・長沼事件、25条関係で朝日・堀木訴訟、26条関係で教科書検定訴訟など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 喜田村 洋一 弁護士、ニューヨーク州弁護士。1950年東京都生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ