山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

うつ病の常識はほんとうか     

著者名 冨高 辰一郎/著
出版者 日本評論社
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118884469493.7/ト/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 菊水元町4313040067493/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
493.764 493.764
うつ病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000478810
書誌種別 図書
書名 うつ病の常識はほんとうか     
書名ヨミ ウツビョウ ノ ジョウシキ ワ ホントウ カ 
著者名 冨高 辰一郎/著
著者名ヨミ トミタカ シンイチロウ
出版者 日本評論社
出版年月 2011.12
ページ数 195p
大きさ 19cm
分類記号 493.764
分類記号 493.764
ISBN 4-535-98356-4
内容紹介 真面目な人がなりやすい、抗うつ薬は標準最大量投与しないと効果が十分にでない…。うつ病にまつわる定説はほんとうなのか。診断、治療、自殺、性格、予防という5つのテーマを取り上げ、うつ病の常識を検証する。
著者紹介 1963年大分県生まれ。九州大学医学部卒業。パナソニック健康保険組合健康管理センターメンタルヘルス科東京担当部長。著書に「なぜうつ病の人が増えたのか」がある。
件名 うつ病
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の自殺率は50年前より高い?現代はストレス社会である?几帳面な人はうつ病になりやすい?うつ病には正確な基準がある?うつ病の薬は多ければ多いほど効く?『なぜうつ病の人が増えたのか』の著者がうつ病の「常識」にふたたび挑む。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ自殺者は3万を超えているのか(長期経過から見た日本の自殺者数
人口構造を標準化した自殺率
自殺率が高い国、低い国
自殺対策の方向性)
第2章 ストレスは増えているのか(客観的な豊かさの指標
なぜ世の中が改善してもストレスは減らないのか
ネガティビティ・バイアスとメディア
ストレスへの気づきと検証)
第3章 どんな性格の人がうつ病になりやすいか(なぜ新型うつ病が注目されるのか
うつ病と性格
テレンバッハとメランコリー親和型
どんな性格の人がうつ病になりやすいのか
なぜ日本ではメランコリー親和型が受け入れられたのか
撃つ病と性格と日本人論)
第4章 うつ病の診断基準とは(1980年代以前|ドイツ精神医学の時代―心理的な抑うつは病気ではない
1980年代以降|DSM‐3の誕生―定義は棚上げに
DSMの問題点とは
DSMに固有の問題点)
第5章 薬の適切な用量はどうやって決めるのか(用量依存性とは
効果の用量依存性
副作用の用量依存性
どのくらいの投与量が適切か
多剤大量処方に陥りやすい考え方)
(他の紹介)著者紹介 冨高 辰一郎
 1963年大分県生まれ。1988年九州大学医学部卒業。東京女子医科大学病院精神科講師を経て、現在、パナソニック健康保険組合健康管理センターメンタルヘルス科東京担当部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。