検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ニグロとして生きる エメ・セゼールとの対話  サピエンティア  

著者名 エメ・セゼール/著   フランソワーズ・ヴェルジェス/聞き手   立花 英裕/訳   中村 隆之/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118807726289.3/セ/1階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エメ・セゼール フランソワーズ・ヴェルジェス 立花 英裕 中村 隆之
2011
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000453864
書誌種別 図書
書名 ニグロとして生きる エメ・セゼールとの対話  サピエンティア  
書名ヨミ ニグロ ト シテ イキル 
著者名 エメ・セゼール/著
著者名ヨミ エメ セゼール
著者名 フランソワーズ・ヴェルジェス/聞き手
著者名ヨミ フランソワーズ ヴェルジェス
著者名 立花 英裕/訳
著者名ヨミ タチバナ ヒデヒロ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2011.10
ページ数 200p
大きさ 20cm
分類記号 289.3
分類記号 289.3
ISBN 4-588-60321-1
内容紹介 ネグリチュード(黒人性)の思想を通じて見たヒューマニズムとは? マルティニック島出身の黒人、詩人にして政治家だったエメ・セゼールが、西欧植民地主義の功罪を問う。
著者紹介 1913〜2008年。フランス領マルティニック島の詩人、政治家。フランス語圏黒人運動の草分け的存在。
個人件名 Césaire Aimé
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 マルティニック島出身の黒人、詩人にして政治家だったセゼールが西欧植民地主義の功罪を問う。ネグリチュード(黒人性)の思想を通じて見たヒューマニズムとは。
(他の紹介)目次 エメ・セゼールは語る
対談を終えて―エメ・セゼール小論
文化と植民地支配
(他の紹介)著者紹介 セゼール,エメ
 1913‐2008。フランス領マルティニック島の詩人、政治家。フランス語圏黒人運動の草分け的存在。ネグリチュードの代表的詩人。マルティニック県選出国会議員、フォール=ド=フランス市長として長らくマルティニック政界を主導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヴェルジェス,フランソワーズ
 1952‐。インド洋のフランス領レユニオン島出身の政治学者(パリ生まれ)。ロンドン大学教授。2009年より「奴隷制の記憶と歴史のための委員会」委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立花 英裕
 1949年生まれ。フランス語圏文学専攻、早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 隆之
 1975年生まれ。東京外国語大学大学院総合国際学研究院リサーチ・フェロー、フランス社会科学高等研究院客員研究員。専攻はフランス語圏文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。