蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
キャッシュ・フォー・ワーク 震災復興の新しいしくみ 岩波ブックレット
|
| 著者名 |
永松 伸吾/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2011.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513489988 | 369/ナ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
障がい者はノウフクでもっと輝ける!…
高草 雄士/著
地震に強い収納のきほん : 片づけ…
松永 りえ/著
世界の雇用及び社会の…2025動向編
ILO/著,田村…
おおじしんからいのちをまもるえほん…
清永 奈穂/監修…
再雇用という働き方 : ミドルシニ…
坂本 貴志/著,…
ぐらぐらゆれたらだんごむし!
国崎 信江/監修…
それって大丈夫?スキマバイトQ&A
非正規労働者の権…
大地震サバイバル : 命を守る学習…
国崎 信江/監修…
日本一学生が集まる中小企業の秘密 …
近藤 悦康/著
採用・定着化の教科書 : 中小企業…
みらいコンサルテ…
採用の新基準 : これまでと同じ採…
秋山 真/著
お隣の非正規公務員 : 地域を変え…
川村 雅則/編著
失業保険150…[2025]第10版
日向 咲嗣/著
世界標準の採用
小野 壮彦/著
実践!うまくいく外国人雇用 : 採…
横山 仁/著,西…
年商1億円!<目標>ばあちゃんビジ…
大熊 充/著
すぐに役立つ入門図解最新パート、副…
近藤 美穂/監修
定年がなくなる時代のシニア雇用の設…
宮島 忠文/著,…
首長たちの戦いに学ぶ災害緊急対応1…
森 民夫/編集
自治体の災害財政がわかる本
小西 砂千夫/著
すぐに役立つ最新退職・失業等給付・…
林 智之/監修
大学生が伝えたい非正規公務員の真実…
上林 陽治/編著…
仕事に行ってきます17
仕事に行ってきます18
仕事に行ってきますプラス4
季刊『コトノネ』…
みやぎ・復興の歩み14
育児・介護休業法、雇用保険法、次世…
小磯 優子/著,…
外国人実習・雇用実戦ガイド : す…
佐野 誠/著,宮…
日本が心配
養老 孟司/著
詳説障害者雇用促進法・障害者総合支…
永野 仁美/著,…
減災復興学 : 阪神・淡路大震災か…
兵庫県立大学大学…
コールセンター業高齢者雇…令和6年度
ITエンジニア採用のための戦略・ノ…
中島 佑悟/著,…
良い人材を見抜く採用面接ポイント …
谷所 健一郎/著
知ってそなえる地震たいさくBOOK…
久保 範明/著,…
図解でわかる障害者雇用と就労支援
二本柳 覚/編著…
どうぶつポーズであそボウサイ : …
かなざわ まゆこ…
これから首都直下、南海トラフ巨大地…
三浦 房紀/著
就職氷河期世代の経済学
永濱 利廣/著
東日本大震災伝承施設ガイド : つ…
巨大地震 : すぐそこにせまる脅威…
遠田 晋次/監修
阪神・淡路大震災から私たちは何を学…
阪本 真由美/著
ノウフク大全 : 農福連携技術支援…
高草 雄士/著
就職氷河期世代 : データで読み解…
近藤 絢子/著
地震学の歴史からみる地震防災
神沼 克伊/著
賃金・労使関係デ…2024/2025
日本生産性本部生…
地震を知って震災に備える
平田 直/著
「うちの会社にはいい人が来ない」と…
北野 唯我/著
建設業のためのSNS採用バイブル
中西 涼/著
よくわかる最新地震・津波の基礎知識…
岩槻 秀明/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000448291 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
キャッシュ・フォー・ワーク 震災復興の新しいしくみ 岩波ブックレット |
| 書名ヨミ |
キャッシュ フォー ワーク |
| 著者名 |
永松 伸吾/著
|
| 著者名ヨミ |
ナガマツ シンゴ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2011.9 |
| ページ数 |
87p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
369.31
|
| 分類記号 |
369.31
|
| ISBN |
4-00-270817-1 |
| 内容紹介 |
被災地の復旧・復興のために被災者が自ら働き、その対価を支払うことで生活を支援する手法「キャッシュ・フォー・ワーク」。その考え方としくみを、東日本大震災直後から提案してきた著者が、被災地での取り組みも交えて紹介。 |
| 著者紹介 |
1972年生まれ。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程退学。博士(国際公共政策)。関西大学社会安全学部・大学院社会安全研究科准教授。「CFW-Japan」代表。 |
| 件名 |
地震災害、災害復興、雇用 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
被災者に仕事と収入を確保し、生きがいと将来への希望を取り戻すためには何が必要なのか?被災地のために本当に必要な復興政策とは何か?国際的に注目を集めるキャッシュ・フォー・ワーク(CFW)の考え方としくみを、東日本大震災直後からCFWを提案してきた著者が、被災地での取り組みもまじえ紹介する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 キャッシュ・フォー・ワークとは何か 第2章 日本における災害対応とキャッシュ・フォー・ワーク 第3章 東日本大震災とキャッシュ・フォー・ワーク 第4章 今後の課題を考える 「しごとをつくる、あしたをつくる。」―むすびにかえて |
| (他の紹介)著者紹介 |
永松 伸吾 1972年生まれ。関西大学社会安全学部・大学院社会安全研究科准教授。「CFW‐Japan」代表。専門は防災・減災・危機管理政策、災害経済学。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程退学。博士(国際公共政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ