機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 12 予約数 0

書誌情報

書名

人は死なない ある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索    

著者名 矢作 直樹/著
出版者 バジリコ
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180698276490.1/ヤ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013207560490.1/ヤ/図書室7一般図書一般貸出貸出中  ×
3 西岡5012981253490.1/ヤ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
4 澄川6013015703147/ヤ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
5 旭山公園通1213065566490/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 白石東4211896206490/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 北白石4413167430490/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 厚別西8213199527490/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 東月寒5213091480490/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 藤野6213117598490/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 もいわ6311867920490/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 新発寒9213100051490/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
13 ちえりあ7900285714490/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
367.9 367.97
性的マイノリティ-歴史 アメリカ合衆国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000441016
書誌種別 図書
著者名 矢作 直樹/著
著者名ヨミ ヤハギ ナオキ
出版者 バジリコ
出版年月 2011.9
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-86238-178-1
分類記号 490.16
分類記号 490.16
書名 人は死なない ある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索    
書名ヨミ ヒト ワ シナナイ 
副書名 ある臨床医による摂理と霊性をめぐる思索
副書名ヨミ アル リンショウイ ニ ヨル セツリ ト レイセイ オ メグル シサク
内容紹介 生命の不思議、宇宙の神秘、宗教の起源、非日常的現象…。生と死が行き交う日々の中で、臨床医が自らの体験を通して、「力」と「永遠」、そして人の一生を思索する。
著者紹介 金沢大学医学部卒業。東京大学大学院医学系研究科・医学部救急医学分野教授および医学部附属病院救急部・集中治療部部長。
件名1 医学と宗教
件名2 生と死

(他の紹介)内容紹介 LGBTQの歴史的経験や行動はアメリカに何をもたらし、いかにアメリカそのものを形成してきたのか。人種やジェンダー、セクシュアリティを歴史叙述の不可欠な構成要素に位置づけ、周縁化されてきた人々の視点からアメリカ史を書き直した「再解釈のアメリカ史」第二弾。ラムダ文学賞(2012)、ストーンウォール図書賞(2012)、アメリカ図書館協会イズラエル・フィッシュマン賞(2012)受賞。
(他の紹介)目次 第1章 迫害社会
第2章 性的にあいまいな革命
第3章 クィアなアメリカを想像する
第4章 死と芸術の民主主義
第5章 危険な純潔
第6章 舞台上の生/都会の生
第7章 ジェンダーの生産とマーケティング
第8章 塹壕でのセックス
第9章 目に見えるコミュニティ/目に見えない人びとの生活
第10章 反乱/バックラッシュ/抵抗
(他の紹介)著者紹介 ブロンスキー,マイケル
 ハーバード大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
兼子 歩
 北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、明治大学政治経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂下 史子
 ミシガン州立大学大学院文芸研究科博士後期課程修了。Ph.D.(アメリカ研究)。現在、立命館大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
髙内 悠貴
 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校大学院博士課程修了。Ph.D(歴史学)。現在、弘前大学人文社会科学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 和代
 カリフォルニア大学サンディエゴ校大学院歴史学研究科博士後期課程修了。Ph.D.(歴史学)。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。