検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「政策思考力」基礎講座 政策を創る!考える力を身につける!    

著者名 宮脇 淳/著
出版者 ぎょうせい
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012767793301/ミ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮脇 淳
2011
301 301
政策科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000432691
書誌種別 図書
書名 「政策思考力」基礎講座 政策を創る!考える力を身につける!    
書名ヨミ セイサク シコウリョク キソ コウザ 
著者名 宮脇 淳/著
著者名ヨミ ミヤワキ アツシ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2011.7
ページ数 8,304p
大きさ 21cm
分類記号 301
分類記号 301
ISBN 4-324-09162-3
内容紹介 未知の事態、想定外の状況に迅速に対応できる「政策思考力」を身につける方法を、政策知能、政策知力、政策ネットワーク、政策議論、政策診断の5分野からわかりやすく解説する。
著者紹介 1956年東京生まれ。日本大学法学部卒業。北海道大学公共政策大学院長・教授。内閣府本府参与・地方分権改革推進委員会事務局長等を務めた。著書に「創造的政策としての地方分権」など。
件名 政策科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 未知の事態に遭遇したとき、想定外の状況に陥ったとき―必要なのは、あらかじめ“自ら解決策を見出す力”“新たな政策を創る力”を身につけておくこと。本書は、そんな“政策思考力”を5分野76項目から習得できる書です。
(他の紹介)目次 序文 なぜ創造的政策議論が必要か―ポピュリズムの深刻化
第1章 「政策知能」政策創造への進化―政策知的活動の源泉
第2章 「政策知力」公共政策をどう考えるか―政策思考のエンジン
第3章 「政策ネットワーク」思考の連携―情報と意思の流れ
第4章 「政策議論・政策交渉」政策実現への峠―実践へのカギ
第5章 「政策診断」政策評価・政策分析―政策の進化のカギ
(他の紹介)著者紹介 宮脇 淳
 北海道大学公共政策大学院長・教授。1956年東京生まれ。日本大学法学部卒業。参議院事務局、(株)日本総合研究所主席研究員などを経て、1998年から北海道大学法学研究科教授。2005年〜2006年北海道大学公共政策大学院長、総務省債務調整等に関する調査研究会座長、経済財政諮問会議専門委員、減量効率化会議委員、2006年〜2009年内閣府本府参与・地方分権改革推進委員会事務局長を兼務。2011年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。