検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新訳紅楼夢  7   

著者名 曹 雪芹/作   高 鶚/補   井波 陵一/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119441251923.6/ソ/7書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

曹 雪芹 高 鶚 井波 陵一
2014
923.6 923.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000806244
書誌種別 図書
書名 新訳紅楼夢  7   
書名ヨミ シンヤク コウロウム 
著者名 曹 雪芹/作
著者名ヨミ ソウ セッキン
著者名 高 鶚/補
著者名ヨミ コウ ガク
著者名 井波 陵一/訳
著者名ヨミ イナミ リョウイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.3
ページ数 11,320p
大きさ 22cm
分類記号 923.6
分類記号 923.6
ISBN 4-00-028667-1
内容紹介 天上世界の仙女たちが地上に降って繰り広げる一幕の夢幻劇を描いた中国古典小説の金字塔「紅楼夢」120回の全訳。7は、第101回〜第120回を収録する。完結。
言語区分 日本語
受賞情報 読売文学賞研究・翻訳賞
書評掲載紙 毎日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 コラージュ療法の手順、作品の解釈法を具体的に紹介。各事例のコラージュ作品の変化の過程とその読み解き方、対応の仕方を、面接の様子とともにわかりやすく紹介。コラージュ療法がなぜ心理臨床や心のケアに役立つか、ていねいに解説。幼児や子どもから成人、高齢者にまで活用できます。
(他の紹介)目次 第1章 絵画療法におけるコラージュ法の位置(絵画療法の導入の経緯と変遷
家族療法の導入と変遷 ほか)
第2章 西洋絵画史におけるコラージュの意味(コラージュを生み出した「キュビズム」が登場する背景
キュビズムにおいてコラージュが果たした役割 ほか)
第3章 心理療法としてのコラージュ法の手順(材料を探す
台紙を選ぶ ほか)
第4章 コラージユ法が心理臨床や心のケアに役立つための理論化(治療モデルや治療技法の背景にある鍵概念
「セルフ・ヘルプ(自助)」機能を高めるのに必要な3つの鍵概念 ほか)
第5章 コラージュ療法が有効であった事例(事例1:心的外傷を被った女性のコラージュ療法
事例2:うつ病の男性のコラージュ療法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 加藤 孝正
 1959年、南山大学文学部教育学科卒業。その後研究生、米国イオンド大学名誉博士。現在、中部大学現代教育学部特任教授、同朋大学人間福祉研究科大学院客員教授、社会福祉法人親愛の里理事長、愛知県豊田市社会福祉審議会委員、法人施設専門分科会会長。日本描画テスト・描画療法学会理事、アートセラピー研究会代表。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉野 健二
 1972年、南山大学文学部教育学科卒業。その後、名古屋大学医学部精神医学教室研究生。1972年9月、三重県立高茶屋病院心理室勤務。1999年11月、県立こころの医療センター(病院整備で名称変更)臨床心理グループ所属。2009年1月、私設心理相談「みえ家族と心のケア相談室」開設。前三重県臨床心理士会会長。みえ「コラージュ・絵画療法」講座代表。臨床心理士。芸術療法士(日本芸術療法学会認定)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。