蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
知覚の正体 どこまでが知覚でどこからが創造か 河出ブックス
|
著者名 |
古賀 一男/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118747328 | 141.2/コ/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000417282 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知覚の正体 どこまでが知覚でどこからが創造か 河出ブックス |
書名ヨミ |
チカク ノ ショウタイ |
著者名 |
古賀 一男/著
|
著者名ヨミ |
コガ カズオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2011.6 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
141.27
|
分類記号 |
141.27
|
ISBN |
4-309-62432-7 |
内容紹介 |
経験・学習はいったいどのように知覚に影響するのか? 芸術と知覚はどのような関係にあるのか? これまでほとんど語られなかった知覚の複雑なメカニズムの正体を探る。 |
著者紹介 |
1946年福岡県生まれ。京都大学大学院教育方法学研究科博士課程中退。エコトピア科学研究所客員教授。教育学博士。ヨーロッパ眼球運動会議・科学アドバイザリー委員。 |
件名 |
知覚 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
知覚された事象とは、現実そのものというわけではない。末梢感覚受容器で得られた情報は、中枢で環境、経験、学習を加味して、適切に、あるいは不適切に修飾されている。つまり我々の知覚は創造されている。無重力のような特殊な環境にあるとき、あるいは、とぎすまされた熟練職人の技などを例に、経験、学習がいったいどのように知覚に影響するのか、芸術と知覚はどのような関係にあるのかなど、これまでほとんど語られなかったその複雑なメカニズムの正体を探る。 |
(他の紹介)目次 |
1 知覚は環境抜きで成立するのか 2 重力は生物の知覚と行動を支配する 3 遠い記憶と新しい知覚 4 とぎすまされた職人の知覚 5 ブラインド・スポットと伝統芸術の奇妙な関係 6 ひと筋縄ではゆかない美醜の知覚 7 奥行きを知覚しているという確信はどこから来るのか 8 動く目で動くものを見ると |
(他の紹介)著者紹介 |
古賀 一男 1946年、福岡県・門司生まれ。京都大学大学院教育方法学研究科博士課程中退。名古屋大学環境医学研究所、エコトピア科学研究所を経て、現在は同研究所客員教授。教育学博士。ヨーロッパ眼球運動会議・科学アドバイザリー委員、Journal of Eye Movement Research誌編集委員。1992年には宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構)による日本人搭乗科学者を対象とした実験に主任研究者として従事した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ