山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

残酷平和論 人間は、何をしでかすかわからぬ動物である    

著者名 鴨志田 恵一/著
出版者 三五館
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000415724
書誌種別 図書
書名 残酷平和論 人間は、何をしでかすかわからぬ動物である    
書名ヨミ ザンコク ヘイワロン 
著者名 鴨志田 恵一/著
著者名ヨミ カモシダ ケイイチ
出版者 三五館
出版年月 2011.6
ページ数 206p
大きさ 20cm
分類記号 319.8
分類記号 319.8
ISBN 4-88320-535-6
内容紹介 戦争でも平和でもない「中間状態」こそが歴史の本体であり、このことをもっと積極的に考えるべきではないか。かつて激動の中東を特派員として取材した著者による法政大学社会学部の異色講座「平和論」の内容をもとに書籍化。
件名 平和
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 かつて激動の中東を特派員として取材した著者が目撃した「戦争の犬」たち。権力はいつも、平穏を恐れ、焦りを感じていたのであった―。
(他の紹介)目次 第1章 戦争が始まる原因と背景、構図
第2章 平和のもろさと共生の模索
第3章 遺伝子と文化・文明の関係
第4章 コミュニケーションとは何か
第5章 マスコミの存在理由とは
第6章 人は死刑判決を下せるのか
第7章 憲法九条の理念と機能


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。