検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

創発的破壊 未来をつくるイノベーション    

著者名 米倉 誠一郎/著
出版者 ミシマ社
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012765474304/ヨ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000415542
書誌種別 図書
書名 創発的破壊 未来をつくるイノベーション    
書名ヨミ ソウハツテキ ハカイ 
著者名 米倉 誠一郎/著
著者名ヨミ ヨネクラ セイイチロウ
出版者 ミシマ社
出版年月 2011.6
ページ数 289p
大きさ 19cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-903908-27-4
内容紹介 日本人は金融危機や大震災という大変化をどう乗り越え、これからどのように生きるのか。個人の小さな営みが生み出すパワー「創発」の重要性などを、世界の事象や日本の歴史を振り返りながら解説する。
著者紹介 1953年東京生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学Ph.D.(歴史学)。一橋大学イノベーション研究センター教授。『一橋ビジネスレビュー』編集委員長。
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 個々の小さな行為の総和が想像を超えたパワーや結果を生む事を「創発」という。中東、チュニジアやエジプトで起きたジャスミン革命も強力なリーダーや革命組織の存在があったわけではない。自由や民主化というビジョンに向けた個々人の小さな行動が、ツイッターやフェイスブックを使って増幅され、打倒不可能といわれた体制を崩壊させたのである。いまの日本に必要なのは、この静かなるジャスミン革命である。このパワーを「創発的破壊」と呼ぶ。この概念が世界を変える力なのだ。
(他の紹介)目次 序 大震災以降の社会を構築する
第1章 新しい資本主義を創る
第2章 すでに起きている未来―日本のイノベーターたち
第3章 ソーシャル・イノベーションという方法
第4章 高校生のための社会スタディ
第5章 世界から日本が消える?
第6章 世界から学ぶ
第7章 歴史に学ぶ―大隈重信の革新性
最終章 日本のパラダイム・チェンジ
(他の紹介)著者紹介 米倉 誠一郎
 1953年東京生まれ。一橋大学社会学部および経済学部卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学Ph.D.(歴史学)。97年より一橋大学イノベーション研究センター教授。企業経営の歴史的発展プロセス、特にイノベーションを核とした企業の経営戦略と発展プロセスを専門とし、多くの経営者から熱い支持を受けている。季刊誌『一橋ビジネスレビュー』編集委員長、六本木ヒルズにおける日本元気塾塾長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。