検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古典渉猟 石飛博光臨書集 第8集  黄庭経・張猛竜碑・告身帖・孟敬訓墓誌銘 

著者名 石飛 博光/著
出版者 芸術新聞社
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116664475728.2/イ/大型171一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石飛 博光
2004
147 147
心霊研究

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400150480
書誌種別 図書
書名 古典渉猟 石飛博光臨書集 第8集  黄庭経・張猛竜碑・告身帖・孟敬訓墓誌銘 
書名ヨミ コテン ショウリョウ 
著者名 石飛 博光/著
著者名ヨミ イシトビ ハッコウ
出版者 芸術新聞社
出版年月 2004.7
ページ数 63p
大きさ 30cm
分類記号 728.21
分類記号 728.21
ISBN 4-87586-128-1
内容紹介 書の世界を渉猟する臨書集。第8集は、多彩な表現の楷書の名品「黄庭経」「張猛竜碑」「告身帖」「孟敬訓墓誌銘」を渉猟する。巻末には地図・年表、写真なども掲載した解説ページ付き。
著者紹介 1941年北海道生まれ。東京学芸大学卒業。日展会員、全日本書道連盟理事、毎日書道会総務等。著書に「石飛流創作かな交じり書」「書道・創作入門コツのコツ」「一字で年賀状」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 朝8時までの太陽の光を浴びる、手に荷物を持たない、北まくらにする、家に帰ったら塩で手を洗う―第六感を磨けば、どんな困難も乗り越えられます。現代人が忘れてしまっている「力」を呼び起こし、運を引き寄せる方法を伝える。
(他の紹介)目次 第1章 朝の習慣(夜明け前に起きる
朝8時までの太陽の光を浴びる ほか)
第2章 昼の習慣(ふわっとものをみる
手に荷物を持たない ほか)
第3章 夜の習慣(部屋の空気を温かくする
家に帰ったら塩で手を洗う ほか)
第4章 普段の習慣(幸せは降ってこない
いらないものは処分する ほか)
第5章 第六感について(ふっとした感覚の大切さ
苦行よりも日々の生活を丁寧に ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮沢 みち
 日本女子大学、同大学院にて社会福祉学を専攻。幼少のころより勘が鋭く、大学在学中より相を鑑定する仕事をするようになる。福祉コミュニケーションを研究し、手相、人相、家相、姓名判断など相を通して、人と人とが円滑にかかわりよりよく生きるための生活術を提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。