蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
親が70歳を過ぎたら読む本 相続・認知症・老人ホーム…について知っておきたいこと
|
著者名 |
村田 裕之/著
|
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118612639 | 367.7/ム/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012583625 | 367/ム/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
もいわ | 6313027986 | 367/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
西野 | 7213003838 | 367/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
はちけん | 7410255553 | 367/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000374941 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親が70歳を過ぎたら読む本 相続・認知症・老人ホーム…について知っておきたいこと |
書名ヨミ |
オヤ ガ ナナジッサイ オ スギタラ ヨム ホン |
著者名 |
村田 裕之/著
|
著者名ヨミ |
ムラタ ヒロユキ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
9,225p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
367.7
|
分類記号 |
367.7
|
ISBN |
4-478-01461-5 |
内容紹介 |
もし親に何かあったら、自分の生活はどうなるのか? 「高齢期の親に関する諸問題」に起因するトラブルの予防策と対処法を紹介。近い将来にしっかり備えておきたいポイントを教えます。 |
著者紹介 |
新潟県生まれ。仏国立ポンゼショセ工科大学院国際経営学部修了。村田アソシエイツ設立、同社代表。東北大学加齢医学研究所スマートエイジング国際共同研究センター特任教授。 |
件名 |
高齢者、相続法、認知症、老人ホーム |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
できれば避けて通りたい、しかし…。高齢期の親の問題を考えることは、私たち自身の近未来を考えることである。もし、親に何かあったら、あなたの生活はどうなるか?後悔したくない…。だから、近い将来にしっかり備える。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 親が70歳を過ぎたら元気なうちにやること(老人ホームの情報収集を行なう 相続トラブルを予防する ほか) 第2部 親の身体が不自由になってきたらやること(認知症かどうかチェックする 要介護認定を受けてもらう ほか) 第3部 親の判断能力が不十分になってきたらやること(任意後見契約をスタートする 法定後見制度を利用する) 第4部 もっと根本的な「トラブル予防策」(認知症を予防する 筋力の衰えを予防する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
村田 裕之 新潟県生まれ。1987年東北大学大学院工学研究科修了。民間企業勤務後、仏国立ポンゼショセ工科大学院国際経営学部修了。日本総合研究所等を経て、2002年3月村田アソシエイツ設立、同社代表に就任。06年2月より東北大学特任教授、07年4月より関西大学客員教授、09年10月より東北大学加齢医学研究所スマートエイジング国際共同研究センター特任教授。わが国のシニアビジネス分野のパイオニアであり、高齢社会研究の第一人者として講演、新聞・雑誌への執筆も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ