検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

地域産業の「現場」を行く 誇りと希望と勇気の30話 第4集  「辺境」が「先端」に向かう 

著者名 関 満博/著
出版者 新評論
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118685403K602.1/セ/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0118685411KR602.1/セ/2階郷土119A郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 図書情報館1310022361602.1/セ/4書庫2郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 満博
2011
602.1 602.1
地場産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000223976
書誌種別 図書
書名 先生が元気のでる話   シリーズ教育技術セミナー  
書名ヨミ センセイ ガ ゲンキ ノ デル ハナシ 
著者名 坂本 光男/著
著者名ヨミ サカモト ミツオ
出版者 民衆社
出版年月 1989.4
ページ数 211p
大きさ 19cm
分類記号 374.3
分類記号 374.3
ISBN 4-8383-0230-4
件名 教員
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 朝の人気ラジオ番組『ビジネス展望』での話題を詳説。地元の「農」「食」「モノづくり」の資源を再発見し、新たな価値に変える各地の果敢な取り組みに、不況を跳ね返す“地域の底力”を見た。
(他の紹介)目次 1 地域の「可能性」を見つめる(新潟県上越市 五ヵ所の「朝市」が展開する―百年の歴史を重ねる市民の台所「上越朝市」
福岡県北九州市 三交代の工場の町のオアシス―「角打ち」が深く拡がる
岩手県釜石市 鉄の町の再生と水産資源への取り組み―リサイクルとキャビア「釜石エコタウン」 ほか)
2 「中山間地域」の取り組み(高知県馬路村 山間地に「独立王国」を形成―柚子をベースに三〇億円の事業に育てる「JA馬路村」
高知県大川村 村の命運をかけて取り組む―「はちきん地鶏」の産地化を目指して
長野県駒ヶ根市 旧村単位の営農組合の展開―「中沢営農組合」と「かっぱふれあいセンター」 ほか)
3 中国の「辺境」と「先端」のいま(広東省広州市 自動車タウンのいま―「花都汽車城」と日本企業の展開
広東省深〓(せん)市 高付加価値型への転換に向かう―「深〓(せん)テクノセンター」の取り組み
広東省深〓(せん)市 飛躍する民営中小企業―「電子部品、IT関連製品」で存在感を高める ほか)
(他の紹介)著者紹介 関 満博
 1948年富山県に生まれる。1976年、成城大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、一橋大学大学院商学研究科教授(経済学博士)。1970年代以降30年間にわたり、日本とアジアの地域の「現場」に分け入り、人びとの「誇りと希望と勇気」を丹念に見出す調査の旅を続けている。受賞。1984年第9回中小企業研究奨励賞特賞、1994年第34回エコノミスト賞、1997年第19回サントリー学芸賞、1998年第14回大平正芳記念賞特別賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 第98話 北海道江別市 農村陶芸家が農家レストランを展開 -北の大地で、風の村「アトリエ陶」「食祭」
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。