蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
地域産業の「現場」を行く 誇りと希望と勇気の30話 第4集 「辺境」が「先端」に向かう
|
著者名 |
関 満博/著
|
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118685403 | K602.1/セ/ | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0118685411 | KR602.1/セ/ | 2階郷土 | 119A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
図書情報館 | 1310022361 | 602.1/セ/4 | 書庫2 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本の中小企業 : 少子高齢化時代…
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く …第10集
関 満博/著
北海道/地域産業と中小企業の未来 …
関 満博/著
道の駅/地域産業振興と交流の拠点
関 満博/編,酒…
地域産業の「現場」を行く :…第9集
関 満博/著
中山間地域の「買い物弱者」を支える…
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く :…第8集
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く :…第7集
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く :…第6集
関 満博/著
地域を豊かにする働き方 : 被災地…
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く :…第5集
関 満博/著
道の駅/地域産業振興と交流の拠点
関 満博/編,酒…
「村」の集落ビジネス : 中山間地…
関 満博/編,松…
地域産業の「現場」を行く :…第3集
関 満博/著
農産物直売所/それは地域との「出会…
関 満博/編,松…
「農」と「食」の農商工連携 : 中…
関 満博/著
地域産業の「現場」を行く :…第2集
関 満博/著
「ご当地ラーメン」の地域ブランド戦…
関 満博/編,古…
中小都市の「B級グルメ」戦略 : …
関 満博/編,古…
信用金庫の地域貢献
関 満博/編,鈴…
地域産業の「現場」を行く :…第1集
関 満博/著
「B級グルメ」の地域ブランド戦略
関 満博/編,古…
「村」が地域ブランドになる時代 :…
関 満博/編,足…
新「地域」ブランド戦略 : 合併後…
関 満博/編,日…
中国の産学連携
関 満博/編
地域産業振興の人材育成塾
関 満博/編
「食」の地域ブランド戦略
関 満博/編,遠…
元気の出る経営塾 : ガンバル中小…
関 満博/編著,…
二代目経営塾
関 満博/著
ビジネススクール流「知的…Part3
伊丹 敬之/著,…
地域ブランドと産業振興 : 自慢の…
関 満博/編,及…
ニッポンのモノづくり学 : 全国優…
関 満博/著
現場主義の人材育成法
関 満博/著
ベトナム/市場経済化と日本企業
経営労働協会/監…
地域産業の未来 : 21世紀型中小…
関 満博/著
現地化する中国進出日本企業
経営労働協会/監…
「現場」学者中国を行く
関 満博/著
市町村合併の時代/中山間地域の産業…
関 満博/編,長…
現場主義の知的生産法
関 満博/著
地域産業支援施設の新時代
関 満博/編,三…
地域産業の未来 : 二一世紀型中小…
関 満博/著
21世紀の地域産業振興戦略
関 満博/編,小…
日本企業/中国進出の新時代 : 大…
関 満博/著
挑戦する中国内陸の産業 : 四川、…
関 満博/著,西…
モノづくりと日本産業の未来
関 満博/編,富…
サイエンスパークと地域産業
関 満博/編,大…
新「モノづくり」企業が日本を変える
関 満博/著
アジア新時代の日本企業 : 中国に…
関 満博/著
変貌する地場産業 : 複合金属製品…
関 満博/編,福…
上海の産業発展と日本企業
関 満博/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000223976 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
先生が元気のでる話 シリーズ教育技術セミナー |
書名ヨミ |
センセイ ガ ゲンキ ノ デル ハナシ |
著者名 |
坂本 光男/著
|
著者名ヨミ |
サカモト ミツオ |
出版者 |
民衆社
|
出版年月 |
1989.4 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
374.3
|
分類記号 |
374.3
|
ISBN |
4-8383-0230-4 |
件名 |
教員 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
朝の人気ラジオ番組『ビジネス展望』での話題を詳説。地元の「農」「食」「モノづくり」の資源を再発見し、新たな価値に変える各地の果敢な取り組みに、不況を跳ね返す“地域の底力”を見た。 |
(他の紹介)目次 |
1 地域の「可能性」を見つめる(新潟県上越市 五ヵ所の「朝市」が展開する―百年の歴史を重ねる市民の台所「上越朝市」 福岡県北九州市 三交代の工場の町のオアシス―「角打ち」が深く拡がる 岩手県釜石市 鉄の町の再生と水産資源への取り組み―リサイクルとキャビア「釜石エコタウン」 ほか) 2 「中山間地域」の取り組み(高知県馬路村 山間地に「独立王国」を形成―柚子をベースに三〇億円の事業に育てる「JA馬路村」 高知県大川村 村の命運をかけて取り組む―「はちきん地鶏」の産地化を目指して 長野県駒ヶ根市 旧村単位の営農組合の展開―「中沢営農組合」と「かっぱふれあいセンター」 ほか) 3 中国の「辺境」と「先端」のいま(広東省広州市 自動車タウンのいま―「花都汽車城」と日本企業の展開 広東省深〓(せん)市 高付加価値型への転換に向かう―「深〓(せん)テクノセンター」の取り組み 広東省深〓(せん)市 飛躍する民営中小企業―「電子部品、IT関連製品」で存在感を高める ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
関 満博 1948年富山県に生まれる。1976年、成城大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、一橋大学大学院商学研究科教授(経済学博士)。1970年代以降30年間にわたり、日本とアジアの地域の「現場」に分け入り、人びとの「誇りと希望と勇気」を丹念に見出す調査の旅を続けている。受賞。1984年第9回中小企業研究奨励賞特賞、1994年第34回エコノミスト賞、1997年第19回サントリー学芸賞、1998年第14回大平正芳記念賞特別賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 第98話 北海道江別市 農村陶芸家が農家レストランを展開 -北の大地で、風の村「アトリエ陶」「食祭」
-
前のページへ