検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

王権と物語   岩波現代文庫  

著者名 兵藤 裕己/著
出版者 岩波書店
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118576826910.2/ヒ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
910.24 910.24
日本文学-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000360082
書誌種別 図書
書名 王権と物語   岩波現代文庫  
書名ヨミ オウケン ト モノガタリ 
著者名 兵藤 裕己/著
著者名ヨミ ヒョウドウ ヒロミ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.12
ページ数 13,285p
大きさ 15cm
分類記号 910.24
分類記号 910.24
ISBN 4-00-602180-1
件名 日本文学-歴史-中世
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 物語とは、物=霊の発する言語であった―。物語はいかに発生し、成立したのか。物=霊を憑衣させた漂泊芸能民による浄化・鎮魂儀礼としての語りが、王権的秩序に取り込まれ、文字テクスト化される。画期的な『平家物語』論をはじめ、ひろく日本中世の文学テクストにおける位相的な転位のメカニズムをときあかした諸論考に、新たに平安時代の「物語文学」論を加え、著者の思想の原点を示す書を、決定版としてここに送る。
(他の紹介)目次 第1章 物語―触穢と浄化の回路
第2章 物語りの巫俗
第3章 王権的時空と反世界―平家物語論
第4章 太平記―情況と言葉
第5章 仏と神―教化のイデオロギー
第6章 和歌と天皇―“日本”的共同性の回路
補章 平安時代の「物語」と物語文学
(他の紹介)著者紹介 兵藤 裕己
 1950年、名古屋市生まれ。日本文学・芸能論。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。埼玉大学、成城大学を経て、学習院大学文学部教授。著書に『太平記“よみ”の可能性』(講談社学術文庫、サントリー学芸賞)、『“声”の国民国家』(講談社学術文庫、やまなし文学賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。