蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115594186 | J93/ミ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0115594202 | J93/ミ/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
清田 | 5512489906 | J93/ミ/ | 図書室 | 61 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
ふしこ | 3210676098 | J93/ミ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マルティン・ハイデガー 木田 元 平田 裕之 迫田 健一
メルロ=ポンティの思想
木田 元/[著]
部下ができたら身につけたい人を伸ば…
平田 裕之/著
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
ハイデガー=レーヴィット往復書簡 …
マルティン・ハイ…
技術とは何だろうか : 三つの講演
マルティン・ハイ…
大人から見た子ども
M.メルロ=ポン…
一日一文 : 英知のことば
木田 元/編
アーレント=ハイデガー往復書簡 :…
ハンナ・アーレン…
基礎講座哲学
木田 元/編著,…
反哲学入門上
木田 元/著
反哲学入門下
木田 元/著
マッハとニーチェ : 世紀転換期思…
木田 元/[著]
哲学散歩
木田 元/著
わたしの哲学入門
木田 元/[著]
対訳 技術の正体
木田 元/著,マ…
中途半端もありがたい : 玄侑宗久…
玄侑 宗久/著,…
ほかの誰も薦めなかったとしても今の…
雨宮 処凛/著,…
反哲学入門
木田 元/著
闇屋になりそこねた哲学者
木田 元/著
精神の哲学・肉体の哲学 : 形而上…
木田 元/著,計…
ピアノを弾くニーチェ
木田 元/著
新人生論ノート
木田 元/著
なにもかも小林秀雄に教わった
木田 元/著
哲学は人生の役に立つのか
木田 元/著
畑がついてるエコアパートをつくろう…
平田 裕之/著,…
反哲学入門
木田 元/著
新人生論ノート
木田 元/著
ハイデガー拾い読み
木田 元/著
ドイツ観念論の哲学第1部
ニコライ・ハルト…
哲学キーワード事典
木田 元/編
哲学と反哲学
木田 元/著
哲学の横町
木田 元/著
ハイデガーの子どもたち : アーレ…
リチャード・ウォ…
幸福は絶望のうえに
アンドレ・コント…
人生力が運を呼ぶ
木田 元/著,渡…
猿飛佐助からハイデガーへ
木田 元/著
アーレント=ハイデガー往復書簡 :…
ハンナ・アーレン…
太宰治滑稽小説集
太宰 治/[著]…
哲学者群像101
木田 元/編
<象徴(シンボル)形式>としての遠…
E.パノフスキー…
待つしかない、か。 : 二十一世紀…
木田 元/著,竹…
闇屋になりそこねた哲学者
木田 元/著
哲学はこんなふうに
アンドレ・コント…
メルロ=ポンティ・コレクション7
メルロ=ポンティ…
ハイデガーの知88
木田 元/編
メルロ=ポンティ・コレクション6
メルロ=ポンティ…
メルロ=ポンティ・コレクション4
メルロ=ポンティ…
詩歌遍歴
木田 元/著
マッハとニーチェ : 世紀転換期思…
木田 元/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000393315 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
クマのプーさん プー横丁にたった家 岩波の愛蔵版 |
| 書名ヨミ |
クマ ノ プーサン |
| 著者名 |
アラン・アレクサンダー・ミルン/[著]
|
| 著者名ヨミ |
アラン アレクサンダー ミルン |
| 著者名 |
石井 桃子/訳 |
| 著者名ヨミ |
イシイ モモコ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
1962.11 |
| ページ数 |
400p |
| 大きさ |
23cm |
| 分類記号 |
933.7
|
| 分類記号 |
933.7
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
未完の主著『存在と時間』の欠落を補う最重要の講義録。アリストテレス、カント、ヘーゲルと主要存在論を検証しつつ時間性に基づく現存在の根源的存在構造を解き明かす。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 存在に関するいくつかの伝統的テーゼについての現象学的批判的な論究(カントのテーゼ「存在はレアールな述語ではない」 アリストテレスにまで遡る中世存在論のテーゼ「存在者の存在構造には“何であるかということ”、つまり本質存在と、可能な事物的眼前存在、つまり事実存在が属する」 近代存在論のテーゼ「存在の根本様態は、自然の存在つまり広ガリノアルモノと、精神の存在つまり思考スルモノである」 論理学のテーゼ「すべての存在者はそのつどの存在様態には関わりなく『である』によって語られうる」。繋辞としての存在) 第2部 存在一般の意味についての基礎存在論的な問い。存在の根本諸構造と根本諸様態(存在論的差異の問題) |
| (他の紹介)著者紹介 |
木田 元 1928年、新潟市生まれ。東北大学大学院文学部哲学科修了。現在、中央大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平田 裕之 1965年、石川県生まれ。中央大学大学院文学研究科哲学専攻満期退学。現在、中央大学文学部兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 迫田 健一 1967年、岡山県生まれ。中央大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ